PR

てんかんとは犬の脳神経異常で発作を繰り返す病気

てんかんとは犬に起こる脳の異常な興奮による発作

犬のてんかんの基本知識
🧠

脳の異常な興奮

神経細胞が過剰に活動して発作を引き起こす

🔄

繰り返す症状

24時間以上間隔をあけて2回以上発作が起こる

💊

薬物療法中心

抗てんかん薬で70-80%の犬で発作をコントロール可能

てんかんとは犬の脳神経細胞が異常に興奮する病気

犬のてんかんは、脳の神経細胞が過剰に活動することで発作が繰り返し起こる病気です。通常、脳の神経細胞は規則正しいリズムを保ちながら電気的に活動していますが、何らかの原因で電気信号が乱れると脳が過剰に興奮し、けいれんや意識障害を引き起こします。

「突然脳に嵐が起こる」と表現されることもあり、脳障害ではありますが脳の構造そのものは正常で、機能にのみ異常が起こる特殊な病気です。てんかんの大きな特徴は発作が繰り返し起こることで、24時間以上の間隔をあけて少なくとも2回以上起こることが診断条件となっています。

興味深いことに、てんかん発作は犬が精神的に興奮しているかどうかとは関係なく、安静にしていても発症する可能性があります。発作の間隔は個体差があり、毎日起こる犬もいれば数ヶ月や年に1度の頻度で起こる場合もあります。

てんかんとは犬に現れる2つの主要タイプ

犬のてんかんは原因によって「症候性てんかん」と「特発性てんかん」の2つに大きく分類されます。

症候性てんかんは、脳腫瘍や脳炎のような明らかな脳の異常(器質的病変)があり、それによっててんかん発作が二次的に引き起こされるものです。

特発性てんかんは、脳にてんかんの原因となるような器質的病変がなく、全身的にも異常がない場合を指します。「特発性」とは原因不明を表す医学用語で、犬のてんかんでは症候性と特発性がほぼ半々の割合で見られます。

犬種を問わず発症する可能性がありますが、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、ビーグル、シェットランド・シープドッグ、ボーダー・コリー、プードルなどの特定の犬種でリスクが高いとされています。これは遺伝的素因が関与している可能性を示唆しています。

てんかんとは犬に多様な症状を引き起こす発作

犬のてんかん発作は、大きく「全般発作」と「焦点性(部分)発作」に分類されます。

全般発作では、意識を失って全身をぴーんと突っ張る「強直発作」、全身をガクガクさせる「間代発作」、強直と間代が混在する「強直間代発作」などが見られます。多くの場合、犬は完全に意識を失い、犬かきのように手足を動かしたり、大量のよだれを出したりします。

焦点性発作では、体の一部だけにけいれんが現れます。顔面の筋肉のけいれん、口をパクパクさせるチューインガム発作、何もないのにハエを追うような「Fly-biting」行動、普段おとなしい犬が突然攻撃的になる攻撃発作などがあります。

発作は通常1-3分程度で自然におさまりますが、1日に複数回の発作が起きる「群発発作」や、5分以上発作が続く「重積発作」は緊急事態で、脳に後遺症が残る可能性があります。

てんかんとは犬の治療に複数の薬剤選択肢がある疾患

犬のてんかん治療は抗てんかん薬による薬物療法が中心となり、現実的には特発性てんかんの70-80%で発作をコントロールできます。

日本ではゾニサミドが第一選択薬として広く使用されています。これは日本で開発された抗てんかん薬で、犬用として承認されており、他の薬剤と比較して副作用が少なく安価という利点があります。欧米ではフェノバルビタール臭化カリウムイメピトインが主に使われていますが、これは各国の法的規制や薬剤の入手可能性による違いです。

治療は単剤から開始し、効果が不十分な場合は薬剤の増量や2種類以上の併用を検討します。最近では、CBDオイルなどの代替療法も研究されており、抗けいれん作用を示す可能性が報告されています。

治療目標は、副作用を最小限にしながら発作を最大限に抑制し、犬と家族の生活の質を向上させることです。一生涯にわたる治療が必要ですが、適切な管理により普段の生活に大きな支障なく寿命を全うすることが可能な病気でもあります。

てんかんとは犬の飼い主が知るべき独自の発作対処法

てんかん発作が起きたときの対処法は、多くの飼い主が不安に感じる部分ですが、実は「何もしない」ことが最も重要です。

発作中は犬の口に手や物を入れてはいけません。舌を噛むのを防ごうとする飼い主がいますが、これは危険で、犬は発作中に舌を噛むことはほとんどありません。代わりに、周囲の危険物を取り除き、犬が怪我をしないよう環境を整えることが大切です。

発作の記録をつけることも重要な対処法の一つです。📱スマートフォンで動画を撮影し、発作の持続時間、症状の詳細、発作前後の様子を記録しましょう。これらの情報は獣医師の診断や治療方針の決定に非常に役立ちます。

日常的な予防策として、ストレス管理が効果的です。🏠安定した環境を維持し、急激な音や光の変化を避け、静かな場所でリラックスできる時間を確保することが発作頻度の減少につながります。また、規則正しい食事時間や十分な睡眠も重要な予防要素です。

薬の投与も工夫次第で負担を軽減できます。愛犬の好きなおやつに薬を混ぜることで、投薬への抵抗感を減らし、治療を継続しやすくなります。

犬のてんかん診断と治療の詳細 – 価格.com保険サイト

獣医師による犬のてんかんの詳しい解説と最新の治療法について

犬猫のてんかん専門治療ガイド – 桑原動物病院

てんかん専門医による診断から治療まで包括的な情報

てんかん犬の日常生活管理マニュアル

診断後の具体的な生活習慣と緊急時の対応方法