犬水晶体脱臼の症状と治療方法
犬水晶体脱臼の主要症状と見つけ方
犬の水晶体脱臼は、目のレンズに相当する水晶体が本来の位置からずれることで起こる眼疾患です。水晶体は「チン小帯」という繊維組織によって支えられていますが、これが緩んだり断裂したりすることで水晶体脱臼が発生します。
主な症状には以下があります:
- 目の表面が白く濁る
- 白目が赤く充血する
- 目が大きくなったように見える
- 目を気にしてこすったりかいたりする行動
- 物によくぶつかるようになる
- 元気や食欲の低下
水晶体脱臼には「前方脱臼」と「後方脱臼」の2つのタイプがあり、症状の重症度が大きく異なります。前方脱臼では水晶体が前側にずれることで激しい痛みが生じ、角膜浮腫や緑内障を引き起こすことが多くあります。一方、後方脱臼では症状は比較的軽度ですが、網膜剥離や眼内出血が起こる可能性があります。
🚨 緊急受診が必要な症状:
- 目を激しく痛がる
- 角膜が白く濁る(角膜浮腫)
- 激しい充血と涙
- 瞬きの頻度が異常に多い
犬水晶体脱臼の原因と遺伝的要因
水晶体脱臼の原因は大きく「原発性」と「続発性」に分けられます。
原発性水晶体脱臼(遺伝的要因)
特定の犬種において、生まれつきチン小帯が弱いために発症する遺伝的疾患です。以下の犬種で特に高い発症率が報告されています:
- テリア種:ジャック・ラッセル・テリア、ワイヤー・フォックス・テリア、ボストンテリア
- ミニチュア・シュナウザー
- トイプードル
- ボーダー・コリー
- ヨークシャー・テリア
これらの犬種では、チン小帯の断裂が生じやすい遺伝的素因があり、多くの場合両眼に発症します。
続発性水晶体脱臼(後天的要因)
他の眼疾患や外傷が原因となって発症するケースです。
興味深い事実として、犬の水晶体脱臼の約70%は後方脱臼であることが研究で明らかになっています。これは人間の水晶体脱臼とは異なる特徴で、犬特有の解剖学的構造が関係していると考えられています。
犬水晶体脱臼の診断方法と検査
水晶体脱臼の診断には、以下の専門的な検査が必要です。
スリットランプ検査(細隙灯検査)
目に細長い光を当てて、水晶体の位置や眼球内の構造を詳細に観察する検査です。この検査により、水晶体の正確な位置と脱臼の程度を確認できます。
眼圧検査
眼圧計を使用して眼圧を測定し、緑内障の併発を確認します。正常な犬の眼圧は10-25mmHgですが、前方脱臼では眼圧が急激に上昇することがあります。
眼球超音波検査
超音波を使用して眼球内部の状態を観察し、水晶体の位置や硝子体の状態を確認します。特に後方脱臼の診断に有効です。
血液検査
他の全身疾患との関連を調べるため、必要に応じて実施されます。
肉眼での確認も可能ですが、犬が検査を嫌がることが多く、専門的な検査なしに正確な診断を下すのは困難です。
犬水晶体脱臼の治療方法と手術適応
水晶体脱臼の治療方法は、脱臼のタイプと症状の重症度によって決定されます。
内科的治療
後方脱臼で症状が軽度の場合は、以下の内科的治療が選択されます。
- 縮瞳剤の点眼:瞳孔を小さくして水晶体の前方移動を防止
- 鎮痛剤の投与:痛みのコントロール
- 抗炎症薬:併発するぶどう膜炎の治療
- 定期的な経過観察:症状の変化を監視
外科的治療(水晶体摘出術)
前方脱臼や重篤な症状を伴う場合は、緊急手術が必要になります。
- 水晶体摘出術:全身麻酔下で水晶体を完全に除去
- 眼内レンズ挿入:一部のケースで実施されるが、一般的ではない
- 術後管理:感染予防と炎症コントロール
治療成績について
研究によると、前方脱臼では視力回復率が約28%、後方脱臼では約67%と報告されています。早期発見・早期治療が視力保持の鍵となります。
水晶体摘出後の視力について
水晶体を摘出しても、「すりガラス越し」のようなぼんやりとした視界は保たれ、日常生活に大きな支障をきたすことは少ないとされています。
犬水晶体脱臼の予防と日常管理のポイント
残念ながら、遺伝性の水晶体脱臼を完全に予防する方法は存在しません。しかし、以下の対策により早期発見と重症化の予防が可能です:
好発犬種の日常管理
- 定期的な眼科検診:6ヶ月~1年ごとの専門検査を受ける
- 眼圧測定:緑内障の早期発見のため定期的に実施
- 日常的な目の観察:充血、濁り、痛みの兆候をチェック
環境整備と事故予防
- 家具の角にクッション材を設置
- 階段への転落防止柵の設置
- 散歩時のリード装着徹底
- 他の犬との激しい遊びを避ける
繁殖における注意点
原発性水晶体脱臼の遺伝的拡散を防ぐため、罹患犬の繁殖制限が重要です。責任ある繁殖者は、親犬の眼科検査を実施し、遺伝性眼疾患のスクリーニングを行っています。
早期発見のための観察ポイント
飼い主が日常的にチェックすべき項目。
- 目の色の変化(白濁、充血)
- 行動の変化(物にぶつかる、階段を嫌がる)
- 痛みの兆候(目をこする、頭を振る)
- 瞳孔の大きさや形の異常
💡 獣医師からのアドバイス
水晶体脱臼は緊急性の高い疾患です。特に好発犬種を飼育している場合は、「様子を見る」のではなく、異常を感じたらすぐに眼科専門医のいる動物病院を受診することが、愛犬の視力を守る最も確実な方法です。