僧帽弁閉鎖不全症と犬の心疾患について
僧帽弁閉鎖不全症の原因と病態メカニズム
犬の僧帽弁閉鎖不全症の主な原因は、僧帽弁で発生する粘液腫様変性という変化です 。粘液腫様変性により僧帽弁にできものが形成され、弁が厚く腫れぼったくなることで正常な閉鎖機能が失われます 。さらに、僧帽弁を支える腱索という組織が伸びたり切れたりすることで、血液の逆流量が増加し心拡大が進行していきます 。
この疾患の特徴として、一度変性した弁が元に戻ることはなく、多くの場合病状は徐々に進行していく点が挙げられます 。初期は体の代償機能により無症状ですが、進行すると代償機能では対応しきれず心不全を引き起こします 。
好発犬種として、チワワ、マルチーズ、トイプードル、ポメラニアン、ミニチュアダックス、ヨークシャー・テリア、ミニチュア・シュナウザーなどの小型犬が知られています 。中でもキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは遺伝的に本疾患の好発品種であり、若齢時に発症することが特徴的です 。
僧帽弁閉鎖不全症のステージ分類と症状の変化
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、米国獣医内科学会(ACVIM)によりA、B1、B2、C、Dの5段階に分類されます 。
参考)犬の僧帽弁閉鎖不全症-奈良県生駒市にあるRootsどうぶつ病…
ステージAは僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種を指し、実際の発症はまだ起こっていない状態です 。発症リスクのある段階のため治療は不要ですが、定期的な健康診断が推奨されます 。
参考)犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージとは?|進行度ごとの症状や治療…
ステージB1では僧帽弁での血液逆流が開始し、心雑音が確認できるものの症状は現れません 。積極的な治療は行わず、経過観察が中心となります 。ステージB2では僧帽弁の逆流により心拡大が確認され、心エコーで左心房や左心室の拡大が見られます 。心臓の拡大により気管が圧迫されるため、咳などの症状が出現することがあります 。
ステージCでは明らかな心不全症状が現れ、肺水腫や腹水貯留などの重篤な状態に発展します 。ステージDはステージCに対する治療に対して抵抗性を示す最重症段階です 。一度肺水腫が発生すると、内科治療を実施しても50%の患者が約9ヶ月以内に死亡するとされており、早期発見と治療の重要性が明確に示されています 。
僧帽弁閉鎖不全症の症状と診断方法
僧帽弁閉鎖不全症の初期症状として、咳、運動を嫌がる、疲れやすい、食欲の低下や食べムラなどが挙げられます 。進行すると息苦しそうな呼吸、呼吸困難、失神、お腹の膨れなどの重篤な症状が現れます 。
参考)犬の僧帽弁閉鎖不全症について|愛犬が咳や息切れをしていたら要…
一般的に見過ごされがちな症状として、被毛がパサパサしたりゴワゴワした感触になることや、時には脱毛が見られることもあります 。これは必要な量の血液が流れないことで起こる変化です 。
参考)第2章/愛犬が「僧帽弁閉鎖不全症」と診断されたら読む本
診断には聴診、血液検査、X線検査、超音波検査が用いられます 。必要に応じて心電図や血圧測定も実施されます 。僧帽弁閉鎖不全症の症状は他の疾患でも一般的に見られるため、さまざまな検査を組み合わせて原因を特定していく必要があります 。
特に聴診による心雑音の検出は初期診断において重要で、健康診断などで獣医師が心雑音に気づいて発見されるケースが多く見られます 。心エコー検査では心拡大の程度や血液逆流の重症度を評価でき、ステージ分類の決定に不可欠な検査となります 。
参考)心臓疾患
僧帽弁閉鎖不全症の治療法と手術選択
僧帽弁閉鎖不全症の治療は内科的治療と外科的治療に大別されます 。内科的治療では、血管拡張薬、強心薬、利尿薬などが用いられ、症状の緩和と進行の抑制を目的とします 。ステージB2から内科治療が開始され、血管拡張薬や強心薬などの内服治療が実施されます 。
参考)僧帽弁閉鎖不全症
外科的治療として僧帽弁形成術が根治的治療法として注目されています 。手術は人工心肺を用いて血液循環を維持しながら心臓を一時停止し、腱索再建と弁輪縫縮を行う繊細な手術です 。近年の動物医療技術の向上により、人医療と同様に僧帽弁を修復し重度の心疾患の犬も救命できるようになりました 。
手術適応となる犬は、ステージCまたはDの重度心不全症例が中心となります 。最新の外科手術では、MI-4という4点固定技術を用いた僧帽弁修復術が開発され、術後12ヶ月の追跡調査で良好な結果が報告されています 。しかし、軽度な症例や飼い主が手術を希望しない場合は内科治療が選択されます 。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11688337/
治療開始時期による予後の差は顕著で、ステージA・B1から治療を開始した犬の平均余命は約66ヶ月である一方、ステージB2・Cから治療を開始した場合は33ヶ月、ステージDでは9ヶ月と大幅に短縮します 。
参考)ステージA・B1「体に優しい」 僧帽弁閉鎖不全症の治療につい…
僧帽弁疾患犬の日常管理と予防戦略
心臓病の犬には塩分制限が重要で、低ナトリウム食の実施が推奨されます 。具体的にはナトリウム、クロール、リンの含有量を制限し、逆にカリウムとマグネシウムはある程度以上の量を摂取することが望まれます 。市販のドッグフードは品質の良くないタンパク質やリンが多く含まれている場合があるため、中年期以降はリン含有量を0.6%未満に抑えたフードの選択が重要です 。
参考)楽天市場
心筋ケア成分として、L-カルニチンとタウリンの十分な補給が重要視されています 。これらの成分は心筋の機能維持に欠かせない栄養素です 。また、抗酸化作用の高いブルーベリー茎部分は果実の約360倍のポリフェノールを含んでおり、心臓病ケアにおいて注目されています 。
参考)犬の心臓病、低塩分だけではない3つの食事対策 – 犬心~IN…
運動管理では、心臓に負担をかけないよう生活スタイルの見直しが必要です 。散歩では無理をせずペースを落とし、ゆっくりと歩くよう心がけることが大切です 。体重管理も重要で、肥満は心臓に大きな負担をかけるため、年齢や体調に合わせた食事内容と適度な運動で太りすぎを防ぐ必要があります 。
参考)https://www.hash-hugq.com/dog/article/detail/id=6143
定期健診による早期発見も予防戦略の核となります 。問診、血液検査、尿・便検査、レントゲン検査、超音波検査、必要に応じてMRI検査などを定期的に実施することで、病気の早期発見につながります 。人間の食べ物には塩分が多く含まれているため、おにぎり、おかず、お菓子などを絶対に与えないことも重要な予防対策です 。