心筋症と犬の症状と治療
心筋症の犬に見られる主要な症状と病態
犬の心筋症は心臓の筋肉(心筋)に異常が生じ、心臓のポンプ機能が低下する疾患です 。初期段階では無症状のことが多いですが、病気が進行すると元気や食欲の低下、運動を嫌がる、よく咳が出る、苦しそうに呼吸をするなどの症状が現れます 。
参考)【獣医師監修】犬の心筋症とは?種類や原因、症状、治療法を解説…
重症化すると肺水腫や腹水といった深刻な合併症が発生し、舌や歯茎が青紫色になるチアノーゼ症状も見られるようになります 。また、拡張型心筋症では不整脈を合併することも珍しくなく、致死的な不整脈が突然発生して突然死を招くリスクもあります 。
参考)犬や猫の拡張型心筋症について|症状、原因、予防法などを解説 …
心筋症の症状は年齢による変化と誤解されやすく、「疲れやすくなったのは年のせい」と見逃されることが多いため注意が必要です 。早期発見のためには、運動不耐性や食欲不振、呼吸の異常などの兆候を見逃さないことが重要です 。
心筋症の犬における診断方法と検査の重要性
心筋症の診断には複数の検査を組み合わせた総合的な評価が必要です 。聴診検査では心雑音や心音の異常を確認し、初期段階での発見に役立ちます 。
最も重要な検査は心エコー検査で、心臓の動きをリアルタイムで観察し、心筋の厚さや運動性を詳細に評価できます 。レントゲン検査では心臓の形状や大きさの変化、肺水腫の有無を確認し、心電図検査では不整脈の種類や重症度を判定します 。
血圧測定も重要で、拡張型心筋症が進行すると血流が滞ることで血圧が高くなることがあります 。これらの検査結果を総合的に判断することで、心筋症の種類、重症度、治療方針を決定します 。
参考)循環器科 – 経堂の動物病院|川瀬獣医科病院・川瀬獣医科緑道…
心筋症の犬に対する治療法と薬物療法
心筋症を完治する方法は現在確立されていないため、治療は心臓の負担を軽減し、症状の進行を遅らせることが主な目標となります 。強心剤は心臓の収縮力を高めて弱った心筋をサポートし、小型犬の心臓病でも一般的に使用されます 。
利尿剤は肺水腫の予防と治療に非常に有効で、排尿を促進することで体液量を減らし、肺胞内への液体浸出を防ぎます 。不整脈に対しては抗不整脈薬が使用され、不整脈の種類に応じて適切な薬物が選択されます 。
降圧剤は血圧上昇による心臓への負荷を軽減するために用いられ、血管拡張薬と併用されることもあります 。これらの薬物治療に加え、心臓の働きをサポートするサプリメントの併用も検討されます 。
心筋症の犬における拡張型と肥大型の違い
犬の心筋症は病態により拡張型心筋症と肥大型心筋症に大別されます 。拡張型心筋症は犬で最も多く見られる心筋症で、心筋が薄く伸びてしまい、十分に収縮できなくなる疾患です 。
拡張型心筋症は特に中高齢の大型犬に多く、ドーベルマン、グレート・デーン、ボクサー、セント・バーナードが好発犬種とされています 。遺伝的要因が関与していると考えられていますが、はっきりとした原因は解明されていません 。
一方、肥大型心筋症は心筋が異常に分厚くなることで心室が狭くなり、血液循環が阻害される疾患です 。犬では発症は稀で、ジャーマン・シェパードやドーベルマンなどで報告があります 。肥大型心筋症は猫で一般的な疾患として知られています 。
参考)http://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/906
心筋症の犬における栄養管理と特別な食事対策
心筋症の犬には塩分制限が重要で、ナトリウム、クロール、リンの摂取を控える必要があります 。適切な塩分バランスとして、ナトリウム0.15~0.25%、リン0.2~0.7%、カリウム0.4%以上、マグネシウム0.05%以上の範囲が推奨されています 。
心筋ケアにはL-カルニチンとタウリンという2つの成分が特に重要です 。拡張型心筋症などでこれらの成分が不足している症例があり、心筋の正常な機能維持に欠かせない栄養素とされています 。アメリカン・コッカー・スパニエルなどでは、タウリンとL-カルニチン不足が拡張型心筋症の原因として疑われています 。
心臓病専用の療法食(低ナトリウム食)の利用も効果的で、適正体重の維持と心臓への負担軽減を同時に実現できます 。ポリフェノールを含む食材の活用も心臓の健康維持に貢献すると考えられています 。