ケネルクラブと犬の総合育成支援
ケネルクラブとは犬の品種認定を行う専門機関
ケネルクラブは各国において犬の品種認定および犬種標準(スタンダード)の指定、ドッグショーの開催、犬の飼育指導などを行っている専門団体です 。日本では1949年に設立された一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が最大の畜犬団体として活動しており、世界89か国が参加する国際畜犬連盟(FCI)にも加盟しています 。
ケネル(kennel)は英語で犬小屋を意味しており、その名の通り犬の専門家集団として世界各国で純粋犬種の保護と育成に取り組んでいます 。日本のJKCは登録犬数が世界第2位という規模を誇り、これは日本が世界有数の愛犬家の多い国であることを示しています 。
参考)ジャパンケネルクラブ・JKCってどんな団体?認定犬種・登録頭…
ケネルクラブによる犬の血統証明書発行システム
血統証明書は犬の戸籍に相当する重要な文書で、ジャパンケネルクラブに血統登録された同一犬種の父母から生まれた子犬に発行されます 。これは単なる価値の証明ではなく、純粋犬種の健全な繁殖のための設計図として機能しています 。
血統証明書には3~5代前の祖先犬まで記載されており、繁殖者は優れた犬質の維持向上を目指した交配計画を立てることができます 。また、遺伝性疾患のリスクを予測し、近親交配を避けるための重要な資料としても活用されています 。JKCでは2024年に133犬種、320,493頭の犬が登録されており、前年比で14,961頭の増加を記録しています 。
ケネルクラブ主催ドッグショーによる犬種標準の維持
ドッグショーは純粋犬種の見本展示会として、各犬種の理想像(スタンダード)にどれほど近いかを審査する品評会です 。これは単なる美しさを競うコンテストではなく、純粋犬種の保護・育成・発展・普及という重要な使命を果たしています 。
参考)ドッグショーを楽しもう
犬種標準(スタンダード)は1874年にイギリスで設立された最初のケネルクラブから始まり、各犬種の体高・体重・体型・頭部の特徴・被毛・性格まで細かく定められています 。JKCのドッグショーでは年間を通じて全国各地で開催されており、特に「JKC特別本部展」では約1,000頭の純粋犬種が出場する大規模なイベントとなっています 。
ケネルクラブによる犬の専門資格認定制度
ジャパンケネルクラブでは犬に関わる職業の専門性向上のため、厳格な要件による公認資格制度を運営しています 。主な資格として愛犬飼育管理士、公認トリマー、公認ハンドラー、公認訓練士、公認審査員、アニマル衛生看護士があり、これらは犬の専門分野で高い信頼度を持つ資格として認知されています 。
現在、犬に関する国家資格は獣医師と新設される愛玩動物看護師のみですが、JKC認定資格は厳しい審査基準により業界内で高い評価を受けています 。これらの資格制度により、犬の健康管理や適切な飼育指導を行える専門家の育成が図られています 。
ケネルクラブが育成する災害救助犬による社会貢献
ジャパンケネルクラブは1991年から災害救助犬の育成に取り組んでおり、地震などの災害時に被災者捜索を行う特別な能力を持つ犬を全国に配備しています 。災害救助犬は全国23カ所の公認育成訓練所と7カ所の育成訓練所で訓練を受け、「かくれんぼ」から始まって最終的には倒壊現場での人命捜索まで段階的に技術を習得します 。
参考)育成と認定について
認定試験の合格率は約30%という厳しい基準で、1996年の第1回認定試験以来、総認定犬数は960頭に達しています 。現在出動可能な認定犬は136頭で、主にジャーマン・シェパード・ドッグやラブラドール・レトリーバーなどの大型犬種が活躍していますが、狭い隙間での作業に適した小型犬種の育成にも力を注いでいます 。毎年9月には認定犬のみが参加できる競技大会が開催され、作業能力と訓練状況の確認が行われています 。