PR

ドライアイ(犬)の症状と治療方法を詳しく解説

ドライアイ(犬)の症状と治療方法

犬のドライアイ完全ガイド
👁️

症状の特徴

目やに増加、充血、羞明などの初期症状から重篤な角膜損傷まで

🔬

診断と検査

シルマー涙試験やBUT検査による正確な診断方法

💊

治療方法

人工涙液、免疫抑制剤、抗生剤による総合的な治療アプローチ

ドライアイ(犬)の初期症状と見分け方

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)は、涙の量や質の異常により目の表面が乾燥し、角膜や結膜に炎症を引き起こす病気です。初期症状は見逃されがちですが、以下のサインに注意が必要です。

主な初期症状

  • 目やにの増加(特に黄色から緑色の粘性のもの)
  • 結膜の充血や浮腫
  • 目をしょぼしょぼさせる(羞明)
  • 頻繁に目をこする仕草
  • まぶたの痙攣

初期段階では軽度の疲れを感じる程度ですが、症状が進行すると角膜に傷がつき激しい痛みを伴います。さらに重篤化すると、角膜に色素沈着や血管新生が起こり、最悪の場合は角膜潰瘍や失明に至る可能性もあります。

人間と同様に、犬も瞬きが減少し、涙が不足することで目の表面に黄色い物質が付着することがあります。このような症状が見られた場合は、早急に動物病院での診察を受けることが重要です。

ドライアイ(犬)の原因と好発犬種

犬のドライアイの原因は多岐にわたりますが、最も一般的なのは自己免疫による涙腺への攻撃です。免疫系の細胞が自分自身の涙腺組織を攻撃し、涙の分泌が減少することでドライアイが発症します。

主な原因

  • 自己免疫疾患(シューグレン様症候群)
  • 涙腺・第三眼瞼腺の炎症や異常
  • 神経障害
  • 感染症(ジステンパーなど)
  • 薬剤の副作用(サルファ剤など)
  • チェリーアイ手術での第三眼瞼腺切除
  • 放射線治療の影響

好発犬種

以下の犬種は遺伝的要因や眼球の構造的特徴により、ドライアイになりやすい傾向があります。

  • パグ
  • シー・ズー
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • イングリッシュ・コッカー・スパニエル
  • ブルドッグ
  • ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • ラサ・アプソ
  • ヨークシャー・テリア
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

これらの犬種では、眼球の表面積が大きいため涙が蒸発しやすく、ドライアイのリスクが高くなります。

ドライアイ(犬)の診断方法と検査

ドライアイの正確な診断には、動物病院での専門的な検査が必要です。従来の診断方法から最新の診断基準まで、様々な検査方法があります。

シルマー涙試験

最も一般的な検査方法で、専用の試験紙をまぶたに挟んで涙の量を測定します。通常、試験紙に染み込む涙の量が15mm未満の場合、ドライアイが疑われます。この検査は涙液減少型ドライアイの診断に有効です。

涙液層破壊時間(BUT)検査

2016年に人医療で診断基準が改訂され、涙の目の表面への安定性を評価するBUT検査が重視されるようになりました。この検査では、涙の膜がどの程度安定して目の表面に留まるかを評価します。

フルオロセイン染色試験

フルオロセインという染料を使用して角膜の状態を確認します。角膜に傷があると染料がその部分に染み込み、黄緑色に見えるため、角膜損傷の有無や程度を詳細に調べることができます。

その他の検査

  • 涙の質を調べる検査
  • 眼科用顕微鏡検査
  • 角膜や結膜の詳細な観察

獣医療においても、人医療での新しい診断基準を取り入れ、涙の水分量だけでなく涙の安定性も重視する方向に変化しています。

ドライアイ(犬)の治療方法と薬物療法

ドライアイの治療は原因や症状の程度に応じて複数のアプローチを組み合わせて行います。多くの場合、完治は困難で生涯にわたる継続的な治療が必要となります。

人工涙液・点眼薬治療

治療の基本となるのが人工涙液の点眼です。ヒアルロン酸を含む人工涙液が広く使用され、1日3~5回の頻回投与が必要になることもあります。これにより目の表面を保湿し、乾燥を防ぎます。

免疫抑制剤治療

自己免疫が関与する場合、免疫抑制剤入りの眼軟膏が処方されます。オプティミューンなどの免疫抑制剤は、免疫系が涙腺を攻撃するのを抑制し、涙の分泌を促進します。治療開始後は徐々に使用頻度を調整し、長期管理を行います。

抗生剤治療

二次感染の予防や治療のために、抗生剤の点眼薬や内服薬が処方されることがあります。感染をコントロールすることで、症状の悪化を防ぎます。

その他の治療法

  • 粘液溶解剤
  • 角膜治療用点眼薬
  • ホットパック(温罨法):40~42℃のお湯で濡らしたタオルを数分間まぶたに当てる
  • 重症例では外科的処置(耳下腺移植など)

涙の膜を目の表面に安定化させる概念や、ムチンの分泌を促進して涙の安定性を増加させる治療も取り入れられています。

ドライアイ(犬)の日常ケアと予防対策

ドライアイは完全な予防は困難ですが、日常的なケアと環境管理により症状の悪化を防ぎ、愛犬の生活の質を向上させることができます。

日常観察のポイント

毎日の観察により早期発見が可能になります。以下の点に注意しましょう。

  • 目やにの量や色の変化
  • 目の充血の有無
  • 目をこする頻度
  • 光を避ける行動
  • 瞬きの回数や様子

環境管理

  • 室内の湿度を適度に保つ(加湿器の使用)
  • 風が強い日やほこりの多い場所での散歩を控える
  • エアコンの風が直接目に当たらないよう注意
  • 清潔な環境の維持

目の周りのケア

  • 専用の眼洗浄剤や湿らせたガーゼで優しく清拭
  • 遊び糸の出ないガーゼ地のタオルを使用
  • お化粧用コットンは繊維が出るため避ける
  • 目をこすらないようエリザベスカラーの使用を検討

定期的な健康チェック

動物病院での定期的な目の健康チェックにより、早期に異常を発見し適切な治療を受けることができます。特に好発犬種を飼っている場合は、予防的な検査を定期的に受けることをお勧めします。

薬物投与の練習

将来的に点眼治療が必要になる可能性を考慮し、日頃から目薬をさす練習をしておくことが大切です。犬が暴れることなく治療を受けられるよう、幼い頃から目の周りを触ることに慣れさせておきましょう。

また、シャンプーや異物が目に入った場合は、すぐに人工涙液などで洗浄することも重要な予防対策の一つです。

ドライアイは一度発症すると生涯にわたる管理が必要な病気ですが、適切な治療と日常ケアにより、愛犬は良好な生活を送ることができます。症状に気づいたら早めに獣医師に相談し、適切な治療計画を立てることが何より重要です。