犬が嘔吐を繰り返す理由
愛犬が何度も嘔吐を繰り返すと、飼い主としては非常に心配になりますよね。実は、犬の嘔吐には様々な原因があり、軽微なものから命に関わる重篤な病気まで幅広い理由が考えられます。
犬は人間と比べて構造的に吐きやすい動物で、四足歩行で胃が横向きになっており、胃や食道、口が地面と平行に近いため、内容物が流れやすいという特徴があります。しかし、繰り返し嘔吐する場合は注意が必要です。
犬が嘔吐を繰り返す生理的原因
早食いや食べ過ぎによる嘔吐は、犬によく見られる生理的な現象です。食べたり飲んだりする勢いが激し過ぎると、急速に胃が拡張して嘔吐中枢を刺激し、嘔吐反射を引き起こします。
空腹時間の長期化も嘔吐の重要な原因です。食事の間隔が長く空いたり、食事量や回数を減らしたりすると、胃酸が出過ぎて黄色い胃液や透明な液体を吐くことがあります。これは胃が空っぽになることで、胆汁が胃粘膜を刺激するためです。
運動直後の飲水も嘔吐を引き起こす要因の一つで、これらは犬の体に負担をかけて嘔吐につながることがあります。
興味深いことに、犬は人間ほど噛まずに飲み込む習性があるため、食物の消化が追いつかずに嘔吐することも珍しくありません。このような生理的な嘔吐の場合、犬が元気で他の症状がなければ、しばらく様子を見ても問題ないことが多いです。
犬が嘔吐を繰り返す病気による原因
消化器系の病気は嘔吐を繰り返す最も一般的な病気です。胃腸炎、胃潰瘍、腫瘍、胃捻転などが挙げられ、特に胃拡張や胃捻転は大型犬に多く見られ、吐きたそうにしているが吐けずに「えずく」状態が特徴的です。
膵炎は犬がお尻を高く上げる体勢を取ることが特徴で、急性膵炎の場合は早期治療が不可欠な緊急疾患です。膵臓の炎症により激しい嘔吐を引き起こし、放置すると命に関わることもあります。
代謝性疾患として、腎不全、肝不全、糖尿病なども嘔吐の原因となります。急性腎不全では頻繁な嘔吐が見られ、初期段階では多量の水を摂取したがる一方、病気が進行するとおしっこを出すことができなくなります。
感染症では、犬パルボウイルス感染症が特に危険で、1〜2日で致命的になる恐ろしい病気です。しかし、混合ワクチンの接種により予防可能です。
あまり知られていない原因として、子宮蓄膿症や前庭疾患(中耳炎や内耳炎)、脳炎なども嘔吐を引き起こすことがあります。これらは一見消化器とは関係ない病気に見えますが、全身の体調不良により嘔吐症状が現れるのです。
犬が嘔吐を繰り返すストレス・環境による原因
心理的ストレスは現代の犬において見落とされがちな嘔吐の原因です。犬は自律神経が乱れて胃の働きをコントロールできなくなると、嘔吐のほか、よだれの増加、食欲不振などの症状が現れます。
分離不安症は特に注意すべき疾患で、飼い主さんとの強い依存関係にある犬が発症しやすく、留守番中に頻繁に嘔吐したり問題行動を起こしたりします。環境の変化、ネグレクト、過去の恐怖体験、加齢や認知症なども分離不安症の原因となります。
誤飲・誤食は犬の嘔吐で最も多い原因の一つです。おもちゃや異物を食べてしまうことにより、腸閉塞や消化管穿孔、粘膜の刺激が起こり嘔吐します。中毒性物質や毒物を摂取した場合も緊急を要する状況です。
乗り物酔いも犬の嘔吐の一因で、人間と同様に車やバスなどの移動により三半規管が刺激されて嘔吐することがあります。
意外な原因として、急な食事内容の変更や不適切な食事内容も嘔吐を引き起こします。犬の消化器は急激な変化に対応しきれないため、フードを変える際は1週間程度かけて徐々に切り替えることが重要です。
犬が嘔吐を繰り返す寄生虫感染の見極め方
犬回虫という寄生虫への感染は、見落とされがちな嘔吐の原因です。嘔吐した物や便の中に「そうめん」や「白いミミズ」のような形状の動く生き物を発見した場合、それは犬回虫の可能性が高いです。
犬回虫は人獣共通感染症であるため、人間にも感染する危険性があります。回虫を発見した場合は処分せず採取して、獣医師に診てもらうことが重要です。
その他の寄生虫として、コクシジウムやジアルジアなども慢性的な嘔吐や下痢を引き起こすことがあります。これらの寄生虫は顕微鏡検査により発見でき、適切な駆虫薬で治療可能です。
定期的な検便検査により、寄生虫感染を早期発見できるため、年に1〜2回は動物病院で健康チェックを受けることをお勧めします。
犬が嘔吐を繰り返す際の緊急度判定と対処法
すぐに病院へ行くべき危険な嘔吐として、以下の症状が挙げられます:
- 1日に3回以上の頻回嘔吐
- 連日にわたる嘔吐の継続
- 発熱・下痢・血便の併発
- 尿が出ない状態
- 食欲不振と元気消失
- 赤から黒茶色の液体の嘔吐
- 嘔吐できずに「えずく」状態の継続
- 嘔吐物からの便臭
- 嘔吐物中の寄生虫発見
応急処置として適切な対処法は、まず半日〜1日の絶食により胃を休ませることです。水も制限し、与える際は少量ずつにします。吐き気が収まったら、胃に負担のかからない食事を1日3〜4回に分けて少量ずつ与え、徐々に普段の食事に戻していきます。
子犬の場合は特に注意が必要で、消化器官がまだ発達していないため成犬よりも嘔吐しやすく、抵抗力が弱いため軽い症状でも重篤化する可能性があります。
嘔吐物の片付けの際は、素手での掃除を避けてゴム手袋を使用し、掃除後は手をしっかり洗って使用したゴム手袋も適切に処理してください。
獣医師に相談する際は、嘔吐の頻度、状況、嘔吐物の色や内容を記録しておくと診断に役立ちます。愛犬の健康は飼い主の注意深い観察とケアによって守られるため、異常を感じたら早めに専門家に相談することが大切です。