PR

クロルヘキシジンと犬の皮膚感染症治療効果

クロルヘキシジンと犬

クロルヘキシジンと犬の健康ケア
🩺

殺菌・抗菌効果

グラム陽性菌や酵母様真菌に対する強力な殺菌作用を発揮

🧴

安全な使用方法

適切な濃度と使用頻度で犬の皮膚ケアをサポート

⚠️

注意点と副作用

適切な使用方法を守らなければリスクが発生する可能性

クロルヘキシジンの基本的な作用機序

クロルヘキシジンは広範囲の微生物に作用する強力な消毒薬として、動物病院で最も頻繁に処方される成分のひとつです。この薬剤の作用機序は濃度によって異なり、低濃度(100mg/L未満)では細菌の細胞膜に障害を与えて細胞質成分の不可逆的漏出や酵素阻害を起こします 。高濃度(100~500mg/L)では細胞内に急速に侵入し、ATPや核酸を凝固させて沈殿を生成することで殺菌作用を発揮します 。

参考)医療用医薬品 : クロルヘキシジン (5%クロルヘキシジン液…

特に犬の皮膚疾患において重要なのは、グラム陽性菌に対する高い効果です。犬の細菌性皮膚炎(膿皮症)の主要原因菌であるブドウ球菌などのグラム陽性菌に対して、クロルヘキシジンは低濃度でも迅速な殺菌作用を示します 。この特性により、膿皮症の治療において第一選択薬として位置づけられています 。
また、クロルヘキシジンは細菌だけでなく酵母様真菌にも効果があるため、犬のマラセチア性皮膚炎に対しても使用されます 。ただし、真菌に対する効果は細菌に対するものと比較すると若干劣るため、マラセチア性皮膚炎が改善しない場合は別の消毒成分の検討が必要です 。

クロルヘキシジン犬への適切な使用方法

クロルヘキシジン配合の薬用シャンプーは、犬の皮膚疾患治療において重要な役割を果たします。一般的に0.5%濃度のクロルヘキシジンが配合されたシャンプーが使用され、グラム陽性菌を中心とした広い抗菌スペクトルを持ちます 。使用方法は、まず犬の被毛を十分に水またはぬるま湯で濡らし、適量のシャンプーで3分間よく泡立てながら洗浄します 。

参考)https://anifull.jp/products/%E8%96%AC%E7%94%A8%E9%85%A2%E9%85%B8%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BC-250g-%E7%8A%AC%E7%8C%AB%E7%94%A8-%E3%81%95%E3%81%95%E3%81%88%E3%81%82%E8%A3%BD%E8%96%AC

シャンプー後は約5分間そのまま放置することが重要で、この時間が成分の皮膚浸透と効果発揮に必要です 。その後、十分に洗い流して残留物を除去し、皮膚への刺激を防ぎます 。使用量の目安は、軽量犬(10kg未満)で10〜20g、中型犬(10kg以上20kg以下)で20〜40g、大型犬(20kg以上)で40〜80gとされています 。

参考)犬猫用 薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー 250g (動物…

膿皮症の治療における使用頻度は、症状の程度によって調整されます。軽度な膿皮症では週2回程度のシャンプーが推奨され、症状が改善するまで継続します 。国内の報告では、犬の浅在性膿皮症に対して2%酢酸クロルヘキシジン含有外科用局所洗浄剤の週2回の適応が有効であることが示されています 。重症例では、外用療法のみで改善が見られない場合に全身性抗菌薬の併用も検討されます 。

参考)第二十回:これでバッチリ!!クロルヘキシジンの使い方 – ど…

犬におけるクロルヘキシジンの安全性と毒性

クロルヘキシジンは犬において比較的安全性が高い薬剤として知られていますが、適切な使用が前提となります。動物用医薬品として承認されているクロルヘキシジン製剤では、マラセブ®を用いた安全性試験において、物理的投与可能最高量を週2回4週間連続投与しても、投与に起因する異常は認められませんでした 。

参考)https://www.kirikan.com/source/pdf/Malaseb_tech.pdf

急性毒性試験では、ミコナゾール硝酸塩とクロルヘキシジングルコン酸塩の配合剤でLD50値が2000mg/kgとなり、危険度分類カテゴリーの区分4に該当する比較的安全な範囲に位置づけられています 。また、経皮吸収試験では、投与から24時間後までに犬の血中からクロルヘキシジンが検出されず(検出限界0.25μg/mL)、血液生化学検査でも異常な値や有意な変化は認められませんでした 。
しかし、使用上の注意点も存在します。人用医薬品においてクロルヘキシジンによるアナフィラキシーやアナフィラキシー様反応の副作用が報告されており、犬が舐めたり吸い込んだりすることで同様のリスクが懸念されます 。また、グルコン酸クロルヘキシジンは犬の腸内細菌に対しても作用するため、常在菌のバランスを崩すことによる消化器障害の可能性も否定できません 。

参考)動物病院のピンクの消毒液の使い方!猫や犬が舐めたときの対処も…

多剤耐性菌とクロルヘキシジンの関係

近年の研究では、クロルヘキシジンの使用が多剤耐性菌の出現に関与する可能性が示唆されています。特に緑膿菌において、クロルヘキシジンに抵抗性を獲得した菌株がキノロン系抗菌薬にも交差耐性を示すことが確認されています 。クロルヘキシジングルコン酸塩を暴露された緑膿菌では、Efflux pumpsの一つをコードするmexCD-oprDの発現量が1.9倍に上昇し、これが交差耐性の原因となっています 。

参考)KAKEN href=”https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K19034/” target=”_blank”>https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K19034/amp;mdash; 研究課題をさがす

多剤耐性緑膿菌(MDRP)の耐性機序として、薬剤能動排出ポンプの機能亢進が消毒薬抵抗性やフルオロキノロン耐性をもたらすことが知られています 。このことから、クロルヘキシジンの不適切な使用は抗菌薬耐性菌の出現リスクを高める可能性があります 。

参考)https://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~ict-w/kansen/6.05_MDRP.pdf

一方で、クロルヘキシジンは様々な薬に耐性を持つ多剤耐性菌に対しても効果があるとされ、膿皮症を繰り返してしまう症例においても使用されています 。この矛盾した側面は、クロルヘキシジンの適切な使用方法と濃度管理の重要性を示しています。動物病院での指導のもと、必要最小限の使用期間と適切な濃度での使用を心がけることが重要です 。

参考)犬の膿皮症について|最も一般的な皮膚病の一つである膿皮症につ…

犬のストレス軽減とクロルヘキシジン治療の心理的側面

犬の皮膚疾患治療において、クロルヘキシジン使用時の犬のストレス管理は重要な要素です。皮膚疾患による掻痒感や不快感は犬にとって大きなストレス要因となり、これが治療効果にも影響を与える可能性があります 。継続的な皮膚トラブルは、犬の皮膚が正常に戻る可能性を低下させるだけでなく、精神的にも苦痛となる可能性があります 。

参考)クロルヘックススプレー4%(クロルヘキシジン)|殺菌・皮膚消…

シャンプー療法を行う際は、犬が嫌がらないよう温度や環境に配慮し、短時間で効率的に処理することが大切です。特に敏感な犬では、シャンプーの頻度や濃度を調整し、皮膚への負担を最小限に抑える必要があります 。また、治療中は飼い主による定期的な皮膚の観察が重要で、異常を早期に発見することで治療効果を高めることができます 。
使用後に犬が舐める行動を示す場合は、エリザベスカラーの使用も検討され、継続的な舐める行動による治療の妨害を防ぎます 。このような配慮により、クロルヘキシジン治療の効果を最大化しつつ、犬のストレスを最小限に抑えることが可能になります。動物の行動学的側面も考慮した総合的なケアアプローチが、治療成功の鍵となります 。