PR

マイクロチップと犬の装着義務と健康管理

マイクロチップと犬の装着義務

マイクロチップ装着の基本情報
📱

サイズと構造

直径2mm・長さ8~12mm程度の円筒形で15桁の識別番号を記録

⚖️

装着義務

2022年6月1日からブリーダー・ペットショップでの販売時に義務化

🔍

読取方法

専用リーダーで電波により起動し識別番号を送信する仕組み


マイクロチップは、2022年6月1日の動物愛護管理法改正により、ブリーダーやペットショップで販売される犬への装着が義務化されました 。このマイクロチップは直径約2mm、長さ8~12mm程度の円筒形の電子標識器具で、生体適合ガラスやポリマーで覆われており、体内に装着しても安全性が確保されています 。

参考)犬・猫のマイクロチップは義務?装着のメリット・デメリットと登…

マイクロチップには世界で唯一の15桁の識別番号(ISO規格)が記録されており、GPSのように自ら電波を発信することはありませんが、専用のリーダーから発せられる電波により起動し、記録されている識別番号を送り返すことができます 。電池を必要とせず、一度装着すれば約30年程度機能を維持し、半永久的に使用可能とされています 。

参考)マイクロチップ|公益社団法人日本獣医師会

現在飼育している犬へのマイクロチップ装着は努力義務となっており、迷子や災害時の身元確認、無責任な遺棄の抑制効果が期待されています 。環境省が指定するデータベースで飼い主情報と照合することで、保護された犬の迅速な返還が可能になります 。

参考)愛犬・愛猫が迷子にならないように、マイクロチップの装着と登録…

マイクロチップの装着方法と手順

マイクロチップの装着は獣医療行為に該当するため、必ず獣医師が動物病院で実施します 。装着には通常の注射針より太い専用のインジェクター(チップ注入器)を使用し、犬や猫の場合は首の後ろの皮下組織に埋め込むのが一般的です 。

参考)https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2810a/pdf/08.pdf

装着手順は以下の通りです。

  • 肩甲骨後ろの皮膚を親指と中指でつまみ、正確な位置を確認
  • 専用インジェクターを使用して皮下に挿入
  • 挿入時間は数秒程度で完了
  • 装着後は専用リーダーで正常に読み取れるか確認

痛みについては通常の注射と同程度とされており、犬は生後約2週齢から装着が可能です 。麻酔や鎮痛処置は通常必要なく、短時間で処置が完了するため、犬への負担は最小限に抑えられます 。

参考)【獣医監修】ペットの犬・猫へのマイクロチップ装着が義務化!装…

装着後は飼い主情報の登録が必要で、環境省データベース「犬と猫のマイクロチップ情報登録」に氏名、住所、電話番号などを登録します 。登録完了後は「登録完了通知ハガキ」が送付され、引っ越しや飼い主変更時には必ず変更手続きが必要です 。

参考)犬猫へのマイクロチップ装着、情報登録の義務化/葉山町

マイクロチップ装着時の副作用とリスク管理

マイクロチップ装着後に見られる副作用は、ほとんどが軽度かつ一時的なものです 。即時の反応として、注射部位の軽い痛みや圧痛、軽度の出血やあざ、一時的な腫れや敏感さが報告されており、これらの症状は通常24~48時間以内に解消されます 。

参考)犬のマイクロチップ副作用と安全性―装着方法・リスク・メリット…

重大な合併症は極めて稀ですが、以下のようなリスクが報告されています。

マイクロチップの移動

  • チップが装着位置から移動する可能性があり、リーダーで読み取りづらくなる場合がある
  • 通常は無害だが、定期的な健診で位置確認が重要

感染症のリスク

  • 埋め込み部位の感染は極めて稀だが、持続する腫れや赤み、分泌液、熱感などの症状に注意が必要

アレルギー・組織反応

  • チップ周辺の炎症反応や組織瘤の形成、アレルギー反応が非常に稀なケースで報告されている

適切な装着技術により、日本では脊髄損傷などの重篤な合併症事例も報告されているため、経験豊富な獣医師による正確な装着が重要です 。装着後は定期的な健診で異常がないか確認し、何らかの症状が見られた場合は速やかに獣医師に相談することが推奨されます 。

参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9887216/

狂犬病予防法特例制度と犬の登録手続き

狂犬病予防法の特例制度は、環境省データベースにマイクロチップ情報を登録することで、市町村への狂犬病予防法に基づく犬の登録とみなされる制度です 。この制度に参加している市町村では、マイクロチップが鑑札の代わりとみなされ、従来の登録手続きが簡略化されます 。

参考)狂犬病予防法の特例制度について

特例制度の適用により、以下の手続きが不要になります。

ただし、この制度は生後91日齢以上の犬に限られ、ペットショップやブリーダーから購入した場合は必ず所有者変更登録が必要です 。また、狂犬病予防注射済票の交付手続きは従来通り必要で、委託動物病院では注射と同時に交付が可能です 。
現在、多くの市町村がこの特例制度に参加していますが、参加していない自治体では従来通りの登録手続きが必要なため、居住地域の制度状況を事前に確認することが重要です 。制度への参加時期は自治体により異なり、転出時は転出先自治体の制度状況も確認が必要です 。

マイクロチップの読み取り技術と情報管理システム

マイクロチップの読み取りは、専用リーダーを犬の体に近づけることで行われます 。リーダーから発せられる電波によりマイクロチップが起動し、記録されている15桁の識別番号を送信する仕組みです 。この技術により、電池不要で長期間の機能維持が可能になっています 。

参考)犬猫へのマイクロチップの装着・登録の義務化について

情報管理システムは環境省が指定するデータベース「犬と猫のマイクロチップ情報登録」で一元管理されており、保健所、動物愛護センター、警察署等には専用リーダーが配備されています 。読み取った識別番号をデータベースで検索することで、飼い主の氏名、住所、電話番号などの情報と照合し、速やかな連絡が可能になります 。
セキュリティ面では、一般の方がデータベースで他の飼い主情報を検索することはできない仕組みになっており、個人情報保護が確保されています 。また、既存の民間登録団体(Fam、ジャパンケネルクラブ、AIPO等)から環境省データベースへの移行登録も可能で、手数料無料の移行期間が設けられていました 。
マイクロチップにはGPS機能がないため、「見つかった時に身元を確認する」ためのツールであり、「探すため」のツールではないことを理解しておくことが重要です 。リアルタイムでの位置情報取得が必要な場合は、GPS機能付きデバイスの併用を検討することが推奨されます 。