PR

喉頭麻痺(犬)症状と治療方法:早期発見で愛犬を守る

喉頭麻痺の症状と治療方法

犬の喉頭麻痺 重要ポイント
🔍

症状の早期発見

運動後のゼェゼェ呼吸や声の変化など、初期症状を見逃さない

🏥

治療方法の選択

内科治療から外科手術まで、症状に応じた適切な治療を選択

💡

予防と日常ケア

体重管理や環境整備で症状悪化を防ぐ日常的なケア方法

喉頭麻痺の初期症状と進行パターン

犬の喉頭麻痺は、気管の入り口部分である喉頭が麻痺により正常に機能しなくなる疾患です。この病気の最も特徴的な症状は、運動後や興奮時のゼェゼェとした異常な呼吸音です。
初期段階では以下のような症状が現れます。

  • 声の変化:いつもより声が枯れたり、かすれ声になる
  • 運動不耐性:散歩や遊びを嫌がるようになる
  • 食事時の異常:水を飲む際やフードを食べる時にむせる、咳をする
  • 呼吸音の変化:興奮すると呼吸時に音がする

症状は春から夏にかけて悪化しやすい傾向があり、これは暑さによって呼吸がより困難になるためです。重症化すると以下のような危険な症状が現れます。

  • 呼吸困難:口を開けて苦しそうに呼吸する
  • チアノーゼ:舌や歯茎が青白くなる
  • 熱中症:体温調節ができなくなり高体温を示す
  • 虚脱状態:最悪の場合、呼吸停止により命を落とすことがある

特に注意すべきは、症状が徐々に進行する点です。軽度の症状を見逃すと、急激に悪化して緊急事態に陥る可能性があります。

喉頭麻痺の原因と好発犬種

喉頭麻痺は大きく先天性後天性に分類されます。
先天性喉頭麻痺は比較的まれですが、1歳未満の若齢犬で発症し、遺伝的要因が関与していると考えられています。好発犬種には以下があります。

先天性の場合、予後は厳しく、2年以内に死亡することが多いとされています。
後天性喉頭麻痺中高齢の大型犬に多く見られ、特に以下の犬種で発症頻度が高いです。

  • ゴールデンレトリーバー
  • ラブラドールレトリーバー(喉頭麻痺症例の34%を占める)

後天性の原因として考えられるものは。

  • 特発性(原因不明):最も多く、全身性の神経筋障害の一症状と考えられている
  • 外傷:頸部や胸部の怪我による神経損傷
  • 腫瘍:喉頭周辺の腫瘍による圧迫
  • 甲状腺機能低下症:内分泌疾患による影響
  • 医原性:手術時の神経損傷

興味深いことに、最近の研究では後天性喉頭麻痺がゆっくりと進行する全身性の神経筋障害の症状の一つである可能性が示唆されています。

喉頭麻痺の診断方法と検査

喉頭麻痺の確定診断には、複数の検査を組み合わせて行います。
初期評価では、特徴的な**吸気時の高調音(ストライダー)**から喉頭麻痺を疑います。身体検査では呼吸パターンや呼吸音を詳しく観察します。
画像検査として以下が実施されます。

  • レントゲン検査:他の気道疾患の除外と喉頭の異常な動きの確認
  • レントゲン透視検査:喉頭の動的な観察が可能
  • 超音波検査:喉頭周辺の構造評価

血液検査は、甲状腺機能低下症などの基礎疾患の有無を調べるために実施されます。
確定診断には喉頭鏡検査が必要不可欠です。この検査では。

  • 軽い麻酔または鎮静下で実施
  • 喉頭鏡を用いて喉頭の動きを直接観察
  • 正常では吸気時に開く被裂軟骨の動きが制限されていることを確認

診断時の重要なポイントは、自発呼吸が残る程度の浅い麻酔状態で観察することです。深い麻酔では正常な喉頭の動きも抑制されるため、正確な診断ができません。
内視鏡検査では、呼吸に合わせた被裂軟骨の動きが認められない、または逆に声門を閉塞するなどの所見が確認されると喉頭麻痺と確定診断されます。

喉頭麻痺の治療選択肢と合併症

喉頭麻痺の治療は症状の重症度に応じて選択されます。
内科治療は軽度から中等度の症例で実施され、以下の方法があります。

  • 酸素療法:フローバイ、マスク、酸素室での酸素投与
  • 薬物治療
  • ステロイド剤(デキサメタゾン、プレドニゾロン)による喉頭の炎症・浮腫軽減
  • 鎮静剤の慎重な使用(重症例では呼吸停止のリスクあり)
  • 生活管理
  • 運動制限
  • 体重管理
  • 暑熱環境の回避

外科治療は重症例で検討され、主な術式は以下の通りです。
片側被裂軟骨側方化術(タイバック手術)

  • 現在の第一選択術式
  • 狭くなった声門を拡げる手術
  • 90%の症例で呼吸改善が認められる
  • 大型犬から1kg台の超小型犬まで実施可能

永久気管切開術(永久気管瘻造設術)

  • タイバック手術が困難な場合や良好な予後が期待できない場合に実施
  • 首を切開してチューブを設置し、喉頭を迂回する呼吸経路を作成
  • 術後は定期的なネブライザー治療が必要

合併症として以下が報告されています。

  • 誤嚥性肺炎:最も頻度が高く、タイバック手術後の10-20%で発症
  • 縫合糸や軟骨の断裂
  • 喉頭浮腫による再閉塞
  • 開口部の狭窄(永久気管切開術後)

後天性喉頭麻痺の場合、誤嚥性肺炎が起こらなければ約90%の症例で予後良好とされています。

喉頭麻痺予防と日常ケアのポイント

喉頭麻痺は予防が困難な疾患ですが、日常的なケアで症状の悪化を防ぐことができます。
体重管理の重要性

  • 肥満は呼吸器への負担を増加させるため、適正体重の維持が重要
  • 定期的な体重測定と食事量の調整
  • 無理のない範囲での運動継続

環境管理のポイント

  • 室温の管理:特に夏場は冷房で快適な温度を保つ
  • 湿度調整:加湿器や除湿器を活用
  • 空気清浄:ほこりや花粉などの刺激物質を除去

日常観察のチェックポイント

  • 安静時呼吸数の測定:正常犬の安静時呼吸数は15-30回/分
  • 呼吸パターンの変化:努力呼吸や異常な呼吸音の有無
  • 活動レベルの変化:散歩距離の短縮や運動意欲の低下

食事管理の工夫

  • 食事の形状調整:ドライフードをふやかして誤嚥リスクを軽減
  • 食事回数の調整:1回の量を減らし、回数を増やす
  • 食事姿勢の工夫:食器を高い位置に設置して首への負担を軽減

ストレス管理

  • 興奮を避ける:来客時や他の犬との接触時の注意
  • 規則正しい生活:睡眠時間の確保とストレス軽減

緊急時の対応準備

  • かかりつけ獣医師との連携:24時間対応可能な病院の確保
  • 応急処置の知識:酸素スプレーの常備や冷却方法の習得
  • 症状悪化のサイン:チアノーゼや呼吸困難時の迅速な対応

近年の研究では、早期からの積極的な管理により、手術を回避できるケースも報告されています。特に、環境要因のコントロール定期的なモニタリングが症状進行の抑制に効果的とされています。
愛犬の健康維持のためには、日々の観察と適切な環境整備が何より重要です。少しでも異常を感じたら、迷わず獣医師に相談することで、愛犬の命を守ることができます。