PR

犬 口の中の腫瘍 症状診断治療費用転移原因

犬 口の中の腫瘍 症状診断治療費用転移原因

犬 口の中の腫瘍 症状診断治療費用転移原因
🦷

犬 口の中の腫瘍 原因と発生傾向

犬の口腔内腫瘍は、悪性黒色腫(メラノーマ)、扁平上皮癌、線維肉腫、エプリスなど多様です。口腔内腫瘍の発生部位は全腫瘍の6%を占め、犬においてはがん発生部位の4番目に多い部位となっています。特に雄犬の方が雌犬より発生率が高く、2.5倍の差があります。
犬種や年齢による発生傾向も見られ、高齢犬ほど罹患率が上昇します。発生原因は明確に解明されていないものの、慢性的な炎症や遺伝、環境要因が関係すると考えられています。

腫瘍の種類によって、良性・悪性の区分があります。メラノーマや扁平上皮癌は特に進行が早く、早期発見が重要です。

👅

犬 口の中の腫瘍 症状と早期発見のポイント

主な症状は、口臭の悪化、よだれの増加、出血、食欲低下、ご飯や水がうまく飲めない、口の中のしこり(腫瘤)などが見られます。腫瘍が大きくなると、顔貌やあごの形が変化することもあります。瞬く間に進行する場合が多く、放置すると口腔内の骨や歯肉、舌、扁桃など広い範囲に浸潤・転移してしまいます。

口腔内腫瘍は触診や視診だけでは分かりにくいことも。愛犬が口を触られるのを嫌う場合もあるので、普段からできる範囲で定期的な口腔内のチェックを心掛け、違和感があれば早めに動物病院へ相談しましょう。

🔬

犬 口の中の腫瘍 診断方法と治療の進め方

正確な診断には組織検査(生検)が必要です。腫瘍の見た目や大きさだけでなく、悪性・良性の区別のためにも、腫瘍組織の安全域(マージン)をとりつつ病理検査に回します。診断の流れは主に以下の通りです。

  • 血液検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査・心エコー
  • CT検査(造影あり・なし)
  • 組織生検

診断後は腫瘍の種類やステージ(進行具合)によって治療計画を立案。治療方法は外科切除が基本ですが、放射線治療、化学療法(抗がん剤)、免疫療法の併用が必要となる場合もあります。

外科的切除で口腔内・顎の一部全切除を行うこともあり、顔貌が大きく変化する可能性がありますが、完治のためには必要なこともあります。犬は顎を全切除しても食事や水分摂取ができる場合が多いです。

有用な検査・診断方法と費用一覧はこちらに詳しく記載されています。

項目別の検査と治療費(EPARKペットライフ)

💊

犬 口の中の腫瘍 治療費用と予後の違い

  • 血液検査:~1万円
  • レントゲン・超音波検査:~7,500円
  • CT検査(造影なし):~4万円
  • CT検査(造影あり):~5万円以上
  • 組織生検:~4万円
  • 外科手術:10万円以上が目安ですが、複雑な症例ではさらに費用がかかります

治療期間は腫瘍の進行度合いによって異なり、外科手術と通院が複数回必要。腫瘍の種類や部位により予後も違い、進行が早い悪性の場合、数カ月~数年単位の余命とされます。良性の場合は再発リスクがありますが、完治が望めるケースもあります。

放射線治療や抗がん剤治療は必ずしも効果が高いわけではないため、腫瘍の種類ごとに選択を検討する必要があります。特に扁平上皮癌やメラノーマは、外科切除後の再発や転移に注意が必要です。

費用例の詳細や治療の流れなどを知りたい場合は以下も参考になります。

エプリスの治療費例

🔍

犬 口の中の腫瘍 上位疾患以外の細かな観察ポイント

検索上位ではあまり触れられない視点として、口腔内腫瘍の予防やリスク低減には、日々のオーラルケアや腫瘍以外の口腔疾患(歯周病や口内炎)にも注意が重要です。慢性的な歯肉炎・歯周炎が腫瘍発症リスクを高めるとの報告もあり、定期的な歯みがきや歯科検診が大切です。
また口腔腫瘍の初期症状として、食べ方の変化、歯の異常なぐらつき、顔の腫れ、出血が見られることもあるので、日々の観察を怠らず、小さな変化も記録に残しましょう。

特にエプリスや稀少な腫瘍では混同しやすい症例もあるため、異常があれば早急な相談・受診が望まれます。腫瘍だけでなく口内環境全体の健康管理も再度確認しましょう。

実際の症例写真はこちらで確認できます。

犬 口腔内腫瘍症例写真・視診例