PR

腸炎と犬の症状と治療の基礎知識

腸炎と犬の症状と治療

犬の腸炎について知っておくべきポイント
🐕

症状の特徴

下痢・嘔吐・血便などの消化器症状が主な特徴

🔍

診断の重要性

急性と慢性の区別と原因特定が治療の鍵

💊

治療法の選択

症状や原因に応じた適切な薬物療法と食事管理

腸炎の犬に現れる主要症状

犬の腸炎では、飼い主が最初に気づく症状として下痢が挙げられます 。この下痢は、軟便から水様便まで様々な形態を示し、時には粘液や血液が混じることもあります 。急性腸炎の場合は、突然激しい嘔吐や下痢が現れ、しばしば発熱を伴います 。

参考)慢性腸炎|ペット保険のFPC

慢性腸炎になると、症状はより持続的になります 。長期間続く下痢に加えて、嘔吐、食欲不振、体重減少、元気低下などの全身症状が現れるのが特徴的です 。特に体重減少は、消化吸収機能の低下により栄養が十分に取り込めなくなることが原因となります 。
細菌性腸炎では、粘液を含む便や鮮血のついた便が見られることが多く、これらの症状は比較的軽度であることが一般的です 。ただし、サルモネラ感染の場合は人畜共通感染症であるため、特に注意が必要です 。

参考)獣医師が解説【犬の細菌性腸炎】嘔吐・下痢などの代表的な症状、…

腸炎を引き起こす犬の病気の原因

犬の腸炎の原因は多岐にわたります。細菌性腸炎では、クロストリジウム、カンピロバクター、サルモネラなどの細菌が主要な原因となります 。興味深いことに、クロストリジウムやカンピロバクターは健康な犬の便からも検出されるため、なぜ腸炎を発症するかは完全には解明されていません 。
慢性腸炎の原因はさらに複雑で、炎症性腸疾患(IBD)、リンパ管拡張症、抗菌薬反応性腸炎、食物アレルギー、悪性腫瘍、慢性膵炎、膵外分泌不全、寄生虫感染などが考えられます 。リンパ管拡張症は、リンパ液の流れが阻害されることで必要なタンパク質が腸管から流出する疾患です 。
抗菌薬反応性腸炎は特殊な病態で、抗菌薬を投与すると症状が改善するものの、投与を中止すると再び下痢が始まるという特徴があります 。また、アジソン病(副腎皮質機能低下症)などのホルモン疾患も慢性下痢の原因となることがあります 。

犬の診断方法と検査の進め方

犬の腸炎の診断には、体系的なアプローチが必要です。まず基本的な検査として、触診、血液検査、X線検査、超音波検査が行われます 。血液検査では、脱水の程度や炎症の状態、栄養状態を評価します 。
便検査は腸炎の診断において極めて重要で、寄生虫や寄生虫の卵の有無、細菌の状態を確認します 。また、ウイルス性腸炎の除外診断のための検査も併せて実施されることがあります 。
確定診断のためには、内視鏡検査が最も有効とされています 。内視鏡により腸粘膜の状態を直接観察し、組織生検を行って病理組織学的検査で炎症細胞の浸潤を確認します 。この検査により、「リンパ球形質細胞性腸炎」などの具体的な診断が可能になります 。

参考)【獣医師監修】犬の炎症性腸疾患って何?「慢性嘔吐や下痢を引き…

より詳細な検査が必要な場合は、試験開腹による消化管の全層生検も検討されます 。これにより、腸管の外側からの観察や、より確実な組織採取が可能になります 。

犬の治療法と薬物療法の選択

犬の腸炎治療は、原因に応じて個別化されたアプローチが取られます。急性腸炎の軽症例では、抗生剤、整腸剤、下痢止め、吐き気止めなどの薬物による通院治療が基本となります 。重症例や脱水症状がある場合は、静脈点滴による入院管理が必要です 。
慢性腸炎や炎症性腸疾患(IBD)の治療では、免疫抑制剤の使用が中心となります 。ステロイドが第一選択薬として用いられ、高用量から開始して症状に応じて漸減していきます 。ステロイドの効果が不十分な場合は、他の免疫抑制剤との併用や、副作用の少ない抗がん剤(クロラムブシル)の使用も検討されます 。

参考)犬や猫の慢性腸症について href=”https://tateishi-ah.jp/column/dog-cat-chronic-enteropathy/” target=”_blank”>https://tateishi-ah.jp/column/dog-cat-chronic-enteropathy/amp;#8211; 調布にある「タテイ…

抗菌薬反応性腸炎では、継続的な抗菌薬投与が必要になります 。また、小腸における細菌の異常増殖が認められる症例では、抗菌薬が炎症性腸疾患の補助治療として用いられることもあります 。
食事療法も治療の重要な柱で、低アレルギー食、低脂肪食、消化しやすい食事への変更が推奨されます 。大腸性下痢の場合は、中程度の発酵性繊維を含む食事が効果的とされています 。

犬の腸炎における日常管理と予防戦略

犬の腸炎予防において、飼い主ができる最も重要な対策は寄生虫予防です 。特に子犬では定期的な糞便検査を行い、寄生虫感染の早期発見に努めることが大切です 。また、サルモネラ感染予防のため、生肉の給与は避けるべきです 。
日常の健康管理では、愛犬の排便状況を毎日観察することが重要です。便の色、におい、形状、回数の変化を記録し、異常を感じたら早期に動物病院を受診することが推奨されます 。軽微な症状でも見過ごさず、専門的な判断を仰ぐことが重要です 。
慢性腸炎の犬では、生涯にわたる管理が必要になることが多いです 。症状が改善しても再発することが多いため、継続的な治療と定期的な検査が欠かせません 。飼い主は獣医師と密接に連携し、愛犬の状態変化を注意深く観察する必要があります 。

参考)犬の慢性腸症。初期症状は? 治療法は?【獣医師監修】 – 犬…

食事管理も重要な予防要素で、急激な食事内容の変更は避け、消化に良い食事を心がけることが大切です。ストレス管理も腸炎予防に有効で、犬にとって快適な環境作りを心がけましょう。