PR

ドーベルマンのかかりやすい病気と症状・予防法

ドーベルマンのかかりやすい病気

ドーベルマンの主要な病気
💗

拡張型心筋症

心臓の壁が薄くなり突然死のリスクがある遺伝性疾患

🔄

胃捻転

胃がねじれる緊急疾患で24時間以内に処置が必要

🦴

ウォブラー症候群

頸椎による脊髄圧迫で歩行困難を引き起こす進行性疾患

ドーベルマンの拡張型心筋症の症状と治療法

ドーベルマンの拡張型心筋症は、この犬種において最も深刻な遺伝性疾患の一つです。心臓の壁が薄くなり、心臓のポンプ機能が著しく低下することで、突然死のリスクが高まります。

主な症状と進行段階

初期段階では目立った症状が現れないことが多く、以下のような症状が見られた時には既に病状が進行している可能性があります。

  • 持続的な咳
  • 体重の急激な減少
  • 疲れやすくなる
  • ふらつきや歩行困難
  • 呼吸が苦しそうな様子
  • 不整脈による突然の倒れ込み

この病気の恐ろしい点は、元気に見えていた犬が何の前触れもなく突然死に至るケースがあることです。そのため、定期的な心臓検査が極めて重要となります。

治療法と管理方法

現在の獣医学では心臓移植以外に完治させる方法はありませんが、以下の内科治療によって心臓機能を補助し、病気の進行を遅らせることが可能です。

年に1~2回程度の心臓のレントゲンや超音波検査を含む健康診断を受けることで、早期発見と適切な治療開始が可能になります。

ドーベルマンの胃捻転の緊急対処法

胃捻転は大型犬、特にドーベルマンのような胸の深い犬種で発症しやすい緊急疾患です。ガスや液体が過剰に貯まって胃が膨らみ、ねじれてしまうことで生命に関わる状況となります。

胃捻転の典型的な症状

胃捻転を発症したドーベルマンは以下のような特徴的な症状を示します。

  • 何度も吐こうとするが何も出ない
  • 大量のよだれを流す
  • 落ち着きなくソワソワする様子
  • 腹部の膨張
  • 浅くて速い呼吸
  • 歯茎の色が青白くなる

これらの症状が見られた場合、1分1秒でも早く動物病院に搬送する必要があります。放置すると数時間でショック状態となり、死に至る可能性が高くなります。

予防策と日常管理

胃捻転の予防には以下の対策が効果的です。

  • 食事を1日2~3回に分けて与える
  • 早食いを防ぐため食器を工夫する
  • 食後2時間は激しい運動を避ける
  • 大量の水を一気に飲ませない
  • ストレスを減らす環境作り

一度胃捻転を起こした犬は再発しやすいため、開腹手術による胃の固定術を検討することが推奨されています。

ドーベルマンのウォブラー症候群の診断

ウォブラー症候群(頸椎すべり症)は、中高齢のドーベルマンに多く見られる進行性の脊髄疾患です。頸椎による脊髄圧迫により、神経症状が徐々に悪化していく病気です。

症状の進行パターン

ウォブラー症候群の症状は段階的に進行します。

初期症状

  • 首を下げたままの状態が続く
  • 首を動かすことを嫌がる
  • 後ろ足の軽いふらつき

中期症状

  • 歩行時の明らかなふらつき
  • 階段の昇降困難
  • 起立時の不安定さ

重篤な症状

  • 四肢の麻痺
  • 歩行不能
  • 排尿・排便困難

診断方法と治療選択肢

正確な診断のためには以下の検査が必要です。

  • X線検査による頸椎の評価
  • MRI検査による脊髄圧迫の詳細確認
  • 神経学的検査による機能評価

治療方法は症状の程度により選択されます。

内科治療

  • ステロイド剤による炎症抑制
  • 運動制限による負担軽減
  • 理学療法による筋力維持

外科治療

  • 脊髄圧迫の除去手術
  • 頸椎固定術

発症原因が不明で有効な予防法がないため、定期的な健康チェックによる早期発見が重要です。

ドーベルマンの遺伝性疾患の予防策

ドーベルマンには多くの遺伝性疾患があり、繁殖計画や日常管理において特別な注意が必要です。遺伝性疾患の理解と適切な予防策により、愛犬の健康リスクを最小限に抑えることができます。

主要な遺伝性疾患

ドーベルマンで特に注意すべき遺伝性疾患には以下があります。

  • 拡張型心筋症 – 3~10歳で発症しやすい
  • 股関節形成不全 – 生後4~12ヶ月で症状が現れる
  • フォン・ヴィルブラント病 – 血液凝固異常
  • ヘッドボビングシンドローム – 特定の血統に関連

遺伝的スクリーニングの重要性

繁殖犬の選択においては以下のスクリーニングが推奨されます。

  • 心電図検査による心筋症の早期発見
  • 股関節X線検査による形成不全の確認
  • 血液検査による凝固機能の評価
  • 遺伝子検査による疾患リスクの評価

日常生活での予防策

遺伝的素因があっても、適切な管理により発症リスクを軽減できます。

  • 成長期の栄養管理による股関節形成不全の予防
  • 定期的な心臓検査による心筋症の早期発見
  • ストレス管理による症状の軽減
  • 適度な運動による筋力維持

責任ある繁殖者からの購入や、定期的な健康チェックにより、遺伝性疾患のリスクを大幅に減らすことが可能です。

ドーベルマンの飼い主が見逃しやすい初期症状

ドーベルマンの多くの病気は初期段階では症状が軽微で、飼い主が見逃しやすい特徴があります。早期発見のためには、日常の些細な変化にも注意を払う必要があります。

行動面での微細な変化

以下のような行動変化は重要な初期サインとなります。

  • 運動への興味減退 – 散歩を嫌がったり、途中で立ち止まる頻度が増える
  • 睡眠パターンの変化 – 異常に長時間寝る、または落ち着きなく動き回る
  • 食事習慣の変化 – 食べる速度の変化や好みの変化
  • 社交性の変化 – 他の犬や人との接触を避けるようになる

身体的な微細な変化

見た目には健康に見えても、以下の変化に注意が必要です。

  • 呼吸パターンの変化 – 安静時の呼吸数増加や浅い呼吸
  • 姿勢の変化 – 首の角度や立ち方の微妙な変化
  • 歩き方の変化 – わずかなふらつきや歩幅の変化
  • 体温調節の異常 – 暑がりすぎる、または寒がりすぎる

定期観察のポイント

飼い主が日常的にチェックすべき項目。

  • 毎日の体重測定による急激な変化の発見
  • 食事量と水分摂取量の記録
  • 排尿・排便の状態と頻度の観察
  • 運動時の疲労度合いの評価

記録の重要性

症状の記録は獣医師にとって貴重な診断材料となります。

  • 症状が現れた日時と状況
  • 症状の持続時間と頻度
  • 前日の活動内容や食事内容
  • 環境的な変化やストレス要因

これらの詳細な記録により、獣医師はより正確な診断と適切な治療計画を立てることができます。ドーベルマンのような大型犬では、小さな変化が重大な疾患の前兆である可能性が高いため、日常の観察力が愛犬の健康維持に直結します。