犬病気震え症状原因
愛犬が突然震え始めると、飼い主として非常に心配になりますよね。犬の震えは様々な原因で起こり、中には緊急性の高い病気が隠れている場合もあります。
犬の震えは大きく「生理的な震え」と「病的な震え」に分けられます。生理的な震えは寒さ、恐怖、興奮、老化による筋力低下などが原因で、基本的に心配不要です。一方、病的な震えは痛み、発熱、脳障害、中毒などが原因となり、適切な治療が必要になります。
特に注意が必要なのは、震えと同時に他の症状が現れる場合です。嘔吐、下痢、食欲不振、ぐったりした様子、呼吸困難などの症状を伴う震えは、重篤な病気のサインかもしれません。
犬病気震え脳障害症状原因
脳障害による震えは、犬の神経系の異常が原因で起こる深刻な症状です。主な疾患として、てんかん、脳炎、脳腫瘍、水頭症が挙げられます。
てんかんによる震え
犬のてんかんは、脳波の乱れによって起こる神経疾患で、多くは原因不明の特発性てんかんです。震えから始まり、徐々にけいれんに移行することがあります。発作前には「前兆期」と呼ばれる症状が現れ、あくびやよだれの増加、落ち着きのなさなどが見られます。
興味深いことに、最近の研究では「犬の特発性全身震戦症候群」という病気が注目されています。これは全身の震えが急激に始まり、時には前庭小脳症状を伴う疾患で、コルチコステロイド治療に反応することから免疫性の病気と考えられています。
脳炎・脳腫瘍による震え
脳炎は感染や自己免疫が原因で起こる脳の炎症で、震えとともに意識障害や歩行困難が現れます。脳腫瘍では腫瘍の位置により様々な神経症状が現れ、震えも初期症状の一つとなることがあります。
水頭症による震え
特に小型犬に多く見られる水頭症では、脳脊髄液の循環異常により脳圧が上昇し、震えや意識障害を引き起こします。
犬病気震え痛み椎間板ヘルニア関節
痛みによる震えは、犬が感じている苦痛のサインとして現れる重要な症状です。特に椎間板ヘルニアや関節疾患では、強い痛みのために震えが生じます。
椎間板ヘルニアによる震え
椎間板ヘルニアは犬でよく見られる病気の一つで、椎間板が突出して神経を圧迫することで激しい痛みを引き起こします。特にダックスフンドやコーギーなどの軟骨異栄養性犬種に多く見られます。症状として、じっとして動こうとしない、背中を丸める、階段の昇降を嫌がる、抱き上げる時に鳴くなどがあります。
関節疾患による震え
膝蓋骨脱臼(パテラ)、股関節形成不全、変形性関節症などの関節疾患でも痛みによる震えが起こります。特に高齢犬では関節の摩耗により慢性的な痛みが生じ、継続的な震えの原因となることがあります。
痛みの見極め方
痛みによる震えかどうかを判断するポイントは以下の通りです。
- 体の特定部位を触ると鳴く、威嚇する
- 歩き方がおかしい、足を引きずる
- 動きたがらない、じっとしている
- 食欲はあるが元気がない
興味深い研究として、犬の痛みスコア評価システムが開発されており、震えの程度や頻度、その他の行動変化を総合的に評価することで、適切な痛み管理が行われています。
犬病気震え低血糖中毒症状
低血糖と中毒による震えは、緊急性が非常に高く、迅速な対応が必要な症状です。
低血糖による震え
低血糖は特に小型犬、子犬、糖尿病治療中の犬、肝疾患のある犬に多く見られます。血糖値が急激に下がることで脳のエネルギー供給が不足し、震えから始まり、ふらつき、意識障害、最終的にはけいれんや昏睡状態に陥る可能性があります。
糖尿病でインスリン治療を受けている犬では、インスリンの過剰投与や食事の摂取不足により低血糖が起こることがあります。また、膵臓の腫瘍(インスリノーマ)がある犬では、過剰なインスリン分泌により慢性的な低血糖状態になることがあります。
応急処置:低血糖が疑われる場合は、ガムシロップやはちみつを歯茎に塗布し、すぐに動物病院を受診してください。
中毒による震え
犬の中毒で震えを引き起こす主な物質には以下があります。
中毒による震えは、摂取後数時間以内に現れることが多く、震えとともに嘔吐、下痢、よだれ、呼吸困難などの症状が現れます。
あまり知られていない中毒として、「ぶどう・レーズン中毒」があります。少量でも腎不全を引き起こす可能性があり、震えも初期症状の一つとして現れることがあります。
犬病気震え発熱感染症内臓疾患
発熱や内臓疾患による震えは、全身状態の悪化を示す重要なサインです。
感染症による発熱と震え
細菌感染、ウイルス感染、寄生虫感染など様々な病原体により発熱が起こり、それに伴って震えが生じます。特に子犬や高齢犬、免疫力が低下している犬では重篤化しやすく注意が必要です。
内臓疾患による震え
以下の内臓疾患で震えが症状として現れることがあります。
- 膵炎:急性膵炎では激しい腹痛により震えが生じ、嘔吐、下痢、食欲不振を伴います
- 腎不全:慢性腎不全の進行により体調不良となり、震えが現れることがあります
- 肝不全:肝機能の低下により代謝異常が起こり、震えや意識障害が生じます
- 心疾患:重度の心疾患では酸素不足により震えが起こることがあります
消化器疾患による震え
急性胃腸炎では、腹痛により震えが生じることがあります。特に胃拡張胃捻転症候群では、胃が異常に拡張・捻転することで激しい痛みと共に震えが現れ、緊急手術が必要になる場合があります。
興味深い研究として、犬の「白衣症候群」が報告されています。これは動物病院での検査時に、ストレスにより一時的に体温上昇と震えが起こる現象で、正確な診断のために複数回の測定が推奨されています。
熱中症による震え
夏場に特に注意が必要な熱中症では、体温調節機能の破綻により震えが起こることがあります。体を冷やしながら緊急受診が必要です。
犬病気震え高齢犬筋力低下対策法
高齢犬の震えは、加齢に伴う身体機能の変化が主な原因となりますが、適切なケアにより症状を軽減できます。
加齢による筋力低下と震え
7歳以上のシニア犬、特に10歳以上のハイシニア犬では、筋力低下により体重を支える筋肉が疲労し、震えが生じやすくなります。これは人間の筋疲労と同様の現象で、筋肉の持久力低下が原因です。
高齢犬の震え対策
効果的な対策方法を以下にまとめました。
環境改善
- フローリングに滑り止めマットを設置
- 室温の適切な管理(20-24度を維持)
- 段差の解消、スロープの設置
- 柔らかいベッドの提供
身体ケア
- 足裏の毛のカット
- 肉球の保湿ケア
- 適度な運動とリハビリテーション
- 関節サポートサプリメントの使用
運動管理
低負荷で継続可能な運動として、水中歩行療法や理学療法が注目されています。これらは関節への負担を最小限に抑えながら筋力維持に効果的です。
栄養サポート
グルコサミン、コンドロイチン、オメガ3脂肪酸などの栄養素が関節健康に有効とされています。ただし、サプリメントの使用前には必ず獣医師に相談してください。
特別な配慮が必要な高齢犬の震え
認知症を患った高齢犬では、不安や混乱により震えが増加することがあります。規則的な生活リズムの維持や、安心できる環境作りが重要になります。
あまり知られていない対策として、「犬のマッサージ療法」があります。適切なマッサージにより筋肉の緊張をほぐし、血行を改善することで震えの軽減に効果があることが報告されています。ただし、素人判断での実施は避け、専門家の指導を受けることが大切です。