PR

犬かかりやすい病気ランキングと品種別対策

犬かかりやすい病気ランキング

犬の病気ランキング TOP3
🥇

皮膚の病気(25.8%)

アレルギー、細菌・真菌感染、ストレスなどが原因で発症する皮膚炎や脱毛症

🥈

消化器の病気(24.8%)

急性胃腸炎、膵炎、食欲不振、嘔吐、下痢などの症状を伴う疾患

🥉

耳の病気(16.1%)

外耳炎や中耳炎が代表的で、耳垢増加、かゆみ、頭を振るなどの症状が現れる

犬の健康を守るためには、どのような病気にかかりやすいのかを知っておくことが重要です。アニコムホールディングスが発表した「家庭どうぶつ白書2021」のデータによると、犬がかかりやすい病気には明確な傾向があります。このデータは多くの犬の診療記録に基づいており、獣医療の現場でも非常に参考になる情報です。

犬の病気は品種や年齢、生活環境によって発症リスクが異なりますが、全体的な傾向を把握することで、愛犬の健康管理に役立てることができます。特に多い3つの疾患カテゴリーについて詳しく見ていきましょう。

犬かかりやすい皮膚の病気と症状

皮膚の病気は犬の疾患の中で最も多く、全体の25.8%を占めています。主な症状としては、毛が抜ける、皮膚の赤みや湿疹、強いかゆみなどが挙げられます。

皮膚疾患の主な種類:

  • アレルギー性皮膚炎(食物アレルギー、環境アレルギーなど)
  • 細菌性皮膚炎(膿皮症)
  • 真菌性皮膚炎(マラセチア皮膚炎など)
  • 寄生虫による皮膚炎(ニキビダニ症など)
  • 脱毛症

皮膚の病気は目に見えて症状が現れるため、飼い主が気づきやすい疾患です。しかし、原因の特定が難しいケースも多く、治療が長期化することがあります。特に、フレンチ・ブルドッグ(53.9%)、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア(50.8%)、パグ(46.5%)などの犬種は皮膚疾患のリスクが高いことが統計から明らかになっています。

皮膚疾患の予防には、定期的なシャンプーやブラッシングによる皮膚の清潔維持、適切な食事管理、アレルゲンの回避などが効果的です。また、日常的に愛犬の皮膚や被毛の状態をチェックする習慣をつけることで、早期発見・早期治療につながります。

犬かかりやすい消化器の病気と予防法

消化器の病気は犬の疾患の24.8%を占め、皮膚疾患に次いで多い疾患カテゴリーです。主な症状には、食欲不振、嘔吐、下痢(軟便)などがあります。

消化器疾患の主な種類:

  • 急性胃腸炎
  • 膵炎
  • 過敏性腸症候群
  • 消化器アレルギー/食物アレルギー
  • 寄生虫/らせん菌の感染
  • 消化器の腫瘍(ガン)

消化器疾患は、不適切な食事、異物の誤飲、ストレス、細菌やウイルス感染など、様々な要因で発症します。特にウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア(34.0%)、ヨークシャー・テリア(32.3%)、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル(32.1%)などの犬種は消化器疾患のリスクが高いことが分かっています。

消化器疾患の予防には、以下の点に注意することが重要です:

  1. 適切な食事管理(急な食事変更を避ける)
  2. 定期的な寄生虫駆除
  3. 異物誤飲の防止(おもちゃや小物の管理)
  4. ストレスの軽減
  5. 定期的な健康診断

特に、繰り返し嘔吐する、嘔吐物に血が混じる、下痢が続く、食欲がないなどの症状が見られた場合は、早めに獣医師の診察を受けることが大切です。

犬かかりやすい耳の病気と早期発見のポイント

耳の病気は犬の疾患の16.1%を占めており、外耳炎や中耳炎が代表的です。主な症状としては、耳垢の増加、耳をかゆがる、頭を振るなどが挙げられます。

耳の疾患の主な種類:

  • 外耳炎
  • 中耳炎
  • 内耳炎
  • 耳道内ポリープ

耳の病気は、アレルギー、細菌や真菌の感染、不適切な耳掃除、耳の構造的な問題などが原因で発症します。特にアメリカン・コッカー・スパニエル(44.3%)、パグ(35.9%)、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア(34.9%)などの犬種は耳の疾患のリスクが高いことが統計から明らかになっています。

耳の病気の早期発見のポイントは、以下の症状に注意することです:

  • 耳を頻繁に掻く、または頭を振る
  • 耳から異臭がする
  • 耳の中が赤くなっている
  • 耳垢が増えている
  • 耳を触られることを嫌がる

耳の病気は放置すると、鼓膜を超えて耳の奥深くまで進行し、脳神経に損傷を与える可能性もあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。予防には、適切な耳のケア(過剰な耳掃除は避ける)、アレルギー管理、水泳後の耳の乾燥などが効果的です。

犬かかりやすい病気の品種別リスク分析

犬種によって、かかりやすい病気には大きな違いがあります。ここでは、人気の高い犬種別に特に注意すべき疾患について解説します。

トイプードル(人気犬種ランキング1位)

  • 膝蓋骨脱臼(パテラ)
  • 流涙症
  • 外耳炎
  • 骨折
  • 白内障
  • 副腎皮質機能亢進症

トイプードルは特に成犬になる前の骨折リスクが高いため、抱っこの際は注意が必要です。

チワワ(人気犬種ランキング2位)

  • 僧帽弁閉鎖不全症(心臓病)
  • 水頭症
  • 膝蓋骨脱臼

チワワは特に心臓疾患のリスクが高く、シニア期に入ったら定期的な心臓検査が推奨されます。

柴犬(人気犬種ランキング4位)

  • アレルギー性皮膚炎
  • 緑内障
  • 認知症

柴犬はアレルギー性皮膚炎のリスクが高く、長期的な治療が必要になることがあります。

フレンチ・ブルドッグ(人気犬種ランキング8位)

  • 短頭種気道症候群
  • 椎間板ヘルニア
  • 熱中症
  • アレルギー性皮膚炎

フレンチ・ブルドッグは短頭種であるため、呼吸器系の問題や熱中症のリスクが特に高いです。

犬種ごとの特性を理解し、それに応じた健康管理を行うことで、疾患のリスクを軽減することができます。また、混合犬(MIX犬)の場合は、親犬の犬種に共通する疾患リスクを持っている可能性があることを念頭に置いておくことが大切です。

犬かかりやすい病気と年齢別の予防対策

犬の年齢によっても、かかりやすい病気や必要な予防対策は異なります。ここでは、年齢別の健康管理のポイントについて解説します。

子犬期(〜1歳)

  • 感染症予防:ワクチン接種スケジュールの遵守
  • 寄生虫対策:定期的な駆虫薬の投与
  • 栄養管理:成長に必要な栄養バランスの良い食事
  • 社会化:適切な環境での社会化トレーニング

子犬期は免疫系が発達途上のため、感染症のリスクが高い時期です。適切なワクチン接種と寄生虫対策が特に重要です。また、この時期の栄養管理は将来の健康に大きく影響するため、獣医師と相談しながら適切な食事を与えることが大切です。

成犬期(1〜7歳)

  • 定期健康診断:年1回の健康診断
  • 歯科ケア:定期的な歯磨きと歯石除去
  • 体重管理:適正体重の維持
  • 運動:適度な運動による筋力維持

成犬期は比較的健康な時期ですが、肥満や歯周病などの生活習慣病のリスクが高まります。適切な食事管理と運動、定期的な歯のケアが重要です。また、犬種によっては特定の疾患のスクリーニング検査を行うことも検討すべきです。

シニア期(7歳〜)

  • 定期健康診断:年2回以上の健康診断
  • 血液検査:腎機能、肝機能、甲状腺機能などの検査
  • 関節ケア:関節サプリメントの検討
  • 認知症対策:脳の活性化を促す遊びや環境づくり

シニア期になると、様々な慢性疾患のリスクが高まります。特に7歳以降は死亡率が高くなり始め、10歳以降はさらに上昇することが統計から分かっています。定期的な健康診断と早期発見・早期治療が非常に重要です。

年齢に応じた適切な健康管理を行うことで、愛犬の健康寿命を延ばし、より良い生活の質を維持することができます。特に、シニア期に入った犬については、わずかな行動や体調の変化も見逃さないよう、日常的な観察が大切です。

アニコム家庭どうぶつ白書2021 – 犬の疾患統計データの詳細はこちら

犬かかりやすい病気の予防に効果的な日常ケア

愛犬の健康を守るためには、日常的なケアが非常に重要です。ここでは、犬がかかりやすい病気の予防に効果的な日常ケアについて解説します。

適切な食事管理

犬の健康の基本は食事にあります。以下のポイントに注意しましょう:

  • 犬の年齢、体格、活動量に合わせた適切なカロリー摂取
  • 総合栄養食の選択(ホームメイドフードの場合は栄養バランスに注意)
  • 食事の急な変更を避ける(消化器疾患の予防)
  • 食物アレルギーがある場合は、アレルゲンを含まない食事の提供
  • 適切な給餌回数と時間の設定

特に、肥満は様々な疾患のリスク要因となるため、適正体重の維持は非常に重要です。定期的にボディコンディションスコア(BCS)をチェックし、理想的な体型を維持するよう心がけましょう。

定期的な運動

適切な運動は、筋力維持、ストレス解消、肥満予防など、多くの健康上のメリットがあります:

  • 犬種、年齢、健康状態に合わせた適切な運動量の設定
  • 毎日の散歩習慣(気温や天候に配慮)
  • 室内でのおもちゃを使った遊び
  • 知的好奇心を刺激する遊び(ノーズワークなど)

特に注意すべきは、短頭種(フレンチ・ブルドッグ、パグなど)の夏場の運動です。これらの犬種は呼吸器系の構造上、熱中症のリスクが高いため、暑い時期の運動は避けるか、早朝や夕方の涼しい時間帯に行うようにしましょう。

定期的な健康チェックとグルーミング

日常的な観察とケアは、病気の早期発見につながります:

  • 毎日のブラッシング(皮膚疾患の早期発見、被毛の健康維持)
  • 耳のチェックと適切な清掃(外耳炎の予防)
  • 歯のケア(歯磨き、デンタルケア用品の使用)
  • 爪切り(適切な長さの維持)
  • 目の周りの清潔維持(流涙症の管理)

特に、皮膚や耳の疾患は早期発見・早期治療が重要です。日常的なグルーミングの際に、異常がないかをチェックする習慣をつけましょう。

ストレス管理

ストレスは様々な疾患のトリガーとなることがあります:

  • 安定した生活リズムの維持
  • 安心できる休息スペースの確保
  • 適切な社会化と訓練
  • 過度の騒音や刺激からの保護

犬は環境の変化に敏感な動物です。引っ越しや家族構成の変化、長時間の留守番など、ストレスとなる要因を最小限に抑え、安心できる環境を提供することが大切です。

定期的な獣医師の診察

予防医療の基本は、定期的な獣医師の診察です:

  • 年1〜2回の健康診断(シニア犬はより頻繁に)
  • 適切なワクチン接種スケジュールの遵守
  • 定期的な寄生虫予防
  • 年齢に応じた検査(血液検査、尿検査、X線検査など)