PR

マラセチアが引き起こす犬の皮膚炎と外耳炎の対処法

マラセチアと皮膚疾患

マラセチア性皮膚炎とは
🔍

常在真菌の過剰増殖

マラセチアは犬の皮膚に自然に存在する酵母様真菌ですが、過剰に増殖すると炎症を引き起こします。

🐕

好発犬種

シーズー、コッカースパニエル、プードル、ウェスティなど皮脂分泌の多い犬種に多く見られます。

⚠️

主な症状

強い痒み、赤み、油っぽいベタベタした皮膚、特有の臭いなどが特徴的な症状です。

マラセチアの基礎知識と犬の皮膚への影響

マラセチアは、犬の皮膚や耳道に自然に存在する酵母様真菌(カビの一種)です。健康な犬の皮膚では、他の微生物とのバランスを保ちながら少量存在していますが、これは完全に正常な状態です。特にマラセチア・パキデルマティスという種類が、犬の皮膚に多く見られます。

この真菌は皮脂を主な栄養源としており、脂質が豊富な環境を好みます。健康な状態では問題を引き起こしませんが、何らかの要因でバランスが崩れると急速に増殖を始め、様々な皮膚トラブルを引き起こします。

マラセチアが皮膚に影響を与えるメカニズムは非常に興味深いものです。過剰に増殖したマラセチアは脂肪分解酵素を分泌し、皮膚表面の脂質を分解します。この過程で生成される遊離脂肪酸が皮膚を刺激して炎症反応を引き起こします。また、マラセチア自体が産生する代謝物質も皮膚に刺激を与え、痒みや炎症の原因となります。

さらに、マラセチアの細胞壁に含まれる成分が免疫系を刺激し、アレルギー反応を引き起こすこともあります。これにより、皮膚のバリア機能が低下し、更なるマラセチアの増殖環境が整うという悪循環が生まれるのです。

最近の研究では、マラセチアが犬の皮膚のpH値にも影響を与え、皮膚の酸性度を変化させることで、他の病原体の増殖を促進する可能性も指摘されています。このように、一見単純に見えるマラセチア増殖の問題が、実際には犬の皮膚の健康に複雑な影響を与えているのです。

マラセチア性皮膚炎の主な症状と好発部位

マラセチア性皮膚炎の最も特徴的な症状は、激しい痒みです。犬が絶えず特定の部位を掻いたり、舐めたり、噛んだりする様子が見られます。皮膚は赤く炎症を起こし、特有の油っぽいベタベタした感触があります。また、「すえた靴下」や「酵母パン」のような甘酸っぱい独特の臭いを発することも特徴的です。

症状が進行すると、皮膚が厚くなり(苔癬化)、色素沈着が進み、黒ずんだ色に変化することがあります。長期間にわたる炎症と掻爬行動により、皮膚が硬化したり脱毛が起きたりすることもあります。

マラセチア性皮膚炎の好発部位としては、以下のような場所が挙げられます。

  • 顔面:特に口唇周囲、鼻のしわ、目の周り
  • 外耳道:耳垢が増加し、黄色~褐色のベタベタした分泌物が出る
  • 脇の下(腋窩):皮脂腺が多く、蒸れやすい
  • 指間(趾間):湿度が高く、通気性が悪い
  • 爪周囲:爪郭炎として現れることもある
  • 鼠径部・肛門周囲:体温が高く、湿度も高い
  • お腹の下側:床との接触で刺激を受けやすい

特に、垂れ耳の犬種では外耳炎が発生しやすく、マラセチアが過剰に増殖することで耳道の炎症、分泌物の増加、強い痒みを伴います。犬が頭を振ったり、耳を掻いたりする行動が頻繁に見られるようになります。

好発犬種としては、皮脂分泌の多い犬種や皮膚のしわが多い犬種が挙げられます。

  • シーズー
  • ウェストハイランド・ホワイトテリア
  • コッカースパニエル
  • マルチーズ
  • プードル(特にトイプードル)
  • ダックスフンド
  • ボクサー
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
  • ジャーマン・シェパード・ドッグ
  • フレンチブルドック
  • パグ
  • 柴犬

また、季節的には夏や梅雨などの高温多湿な時期に症状が悪化しやすい傾向があります。これは湿度の高い環境がマラセチアの増殖に適しているためです。

マラセチア増殖を促進する要因と基礎疾患

マラセチアが過剰に増殖する背景には、さまざまな要因が関わっています。これらの要因を理解することで、より効果的な予防と管理が可能になります。

最も重要な要因の一つが皮脂分泌の増加です。マラセチアは脂質を栄養源としているため、皮脂が多い環境で活発に増殖します。皮脂腺の活動が活発な犬種や、脂漏症(皮脂の過剰分泌)を持つ犬では、マラセチア増殖のリスクが高まります。

湿度も重要な要因です。高湿度環境はマラセチアの増殖を著しく促進します。特に梅雨や夏の蒸し暑い季節には注意が必要です。また、耳や指間、皮膚のしわなど、通気性が悪く湿度が高くなりやすい部位では、マラセチアが増殖しやすくなります。

マラセチア増殖の背後には、多くの場合、基礎疾患が存在します。代表的なもの

アレルギー性疾患。

  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • ノミアレルギー性皮膚炎

これらのアレルギー反応により皮膚のバリア機能が低下し、免疫系の異常が生じるため、マラセチアの増殖環境が整います。特にアトピー性皮膚炎とマラセチア増殖は密接な関係にあり、互いに症状を悪化させる悪循環を生み出すことがあります。

内分泌疾患も重要な促進要因です。

これらの内分泌疾患は皮膚の免疫機能にも影響を与え、マラセチアが定着・増殖しやすい環境を作り出します。

その他にも、以下のような要因がマラセチア増殖を促進することがあります。

  • 長期間の抗生物質使用:皮膚の微生物叢のバランスを崩す
  • 免疫抑制剤の使用:皮膚の防御機能を低下させる
  • 慢性的な皮膚の湿潤:被毛が常に湿っている状態
  • 皮膚のバリア機能障害:遺伝的要因や環境要因による

興味深いことに、最近の研究では腸内環境がマラセチア性皮膚炎の発症に関与している可能性も示唆されています。腸内の微生物バランスが崩れることで全身の免疫応答に変化が生じ、皮膚の状態にも影響を与える可能性があるのです。

マラセチア性皮膚炎と外耳炎の効果的な治療法

マラセチア性皮膚炎と外耳炎の治療においては、単にマラセチアを除去するだけでなく、背後にある基礎疾患へのアプローチが不可欠です。治療は一般的に以下のステップで構成されます。

まず最初に、正確な診断を行うことが重要です。獣医師は皮膚のスタンプ検査(セロテープ検査)や耳垢の顕微鏡検査を実施し、マラセチアの過剰増殖を確認します。症例によっては、基礎疾患を特定するために追加の検査(アレルギー検査、内分泌検査など)が必要になることもあります。

マラセチアへの直接的な治療として、以下の方法が用いられます。

  1. 抗真菌薬による治療
    • 外用療法:マラセチアに効果のある薬用シャンプー(ミコナゾール、クロルヘキシジン、ケトコナゾールなど)
    • 局所療法:患部に直接塗布するローションやクリーム
    • 内服療法:重度の症例や広範囲に及ぶ場合には、イトラコナゾールやケトコナゾールなどの内服薬
  2. シャンプー療法の実施ポイント
    • 週に1~3回の頻度で実施
    • 薬用シャンプーを十分に泡立て、5~10分間皮膚に接触させる
    • すすぎは完全に行い、残留物を残さない
    • シャンプー後は必ず完全に乾かす(特に指間や皮膚のしわなど)
  3. 外耳炎の特別な治療
    • 専用の耳洗浄液による耳道の洗浄(獣医師の指導に従う)
    • 抗真菌薬や抗炎症薬を含む点耳薬の使用
    • 耳毛の除去(必要に応じて)

基礎疾患の管理も並行して行う必要があります。

  • アトピー性皮膚炎:アレルゲン回避、免疫調整薬、抗炎症薬
  • 食物アレルギー:除去食試験と食事管理
  • 内分泌疾患:ホルモン補充療法や調整薬

治療期間はケースにより異なりますが、通常は数週間から数か月におよびます。症状が改善しても、獣医師の指示なく治療を中断せず、完全に治療を完了することが重要です。再発予防のためには、定期的な維持療法が必要になることもあります。

最近では、皮膚のバリア機能を修復・強化する製品(必須脂肪酸、セラミドなど)を併用することで、治療効果を高める方法も注目されています。また、プロバイオティクスを用いた腸内環境の改善が皮膚の健康に寄与するという研究も進んでいます。

日本獣医師会雑誌:犬と猫のマラセチア皮膚炎に関する詳細な臨床研究

マラセチア性皮膚炎の予防とホームケア対策

マラセチア性皮膚炎は完全に予防することは難しいですが、適切なホームケアにより発症リスクを大幅に低減することが可能です。特に、過去にマラセチア性皮膚炎を経験した犬や、発症しやすい犬種では、予防的なケアが非常に重要になります。

皮膚の清潔さを保つことがマラセチア予防の基本です。定期的なシャンプーにより、過剰な皮脂や汚れを除去し、マラセチアの増殖環境を減らします。

  • 皮脂分泌が多い犬:週に1~2回の頻度でシャンプーを行う
  • 通常の犬:2~4週間に1回程度のシャンプーが適切
  • 発症リスクが高い犬:獣医師の指導に基づき、予防的に抗真菌シャンプーを定期的に使用

シャンプー後の完全な乾燥が極めて重要です。湿った状態はマラセチアの増殖を促進するため、以下の点に注意しましょう。

  • 丁寧にタオルドライした後、ドライヤーで完全に乾かす
  • 特に指間や皮膚のしわなどは入念に乾燥させる
  • 水遊び後も同様に完全に乾かす習慣をつける

耳のケアも重要です。特に垂れ耳の犬種では、定期的な耳の点検と清掃が必要です。

  • 週に1回程度、耳の状態を確認する
  • 獣医師に推奨された耳洗浄液を使用する
  • 綿棒は外耳にのみ使用し、奥に押し込まない
  • 異臭や分泌物の増加があれば早めに受診する

環境管理も予防には欠かせません。

  • 湿度の高い環境を避ける(特に梅雨や夏場)
  • 就寝場所は清潔で乾燥した状態を維持する
  • エアコンや除湿機を活用し、室内湿度を60%以下に保つ
  • カーペットなどは定期的に掃除機をかけ、清潔に保つ

食事も皮膚の健康に大きく影響します。

  • バランスの取れた高品質なドッグフードを選ぶ
  • オメガ3脂肪酸が豊富な食事は皮膚のバリア機能を強化する
  • 獣医師の指導のもと、必要に応じてサプリメントを検討する
  • 食物アレルギーが疑われる場合は、アレルゲンを避ける

早期発見も重要なポイントです。以下のような兆候が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。

  • いつもより頻繁に掻いたり舐めたりする
  • 皮膚が赤くなる、または色が変わる
  • 独特の臭いがする
  • 皮膚がベタベタする、またはフケが増える
  • 耳を頻繁に振ったり、掻いたりする

マラセチア性皮膚炎のリスク因子をもつ犬(アトピー性皮膚炎や甲状腺機能低下症など)では、基礎疾患の適切な管理が予防につながります。定期的な健康診断を受け、基礎疾患の管理状況を確認することが大切です。

なお、犬のマラセチアは人に感染することはありません。犬と人のマラセチア種は異なるため、人への感染リスクを心配する必要はありません。安心して適切なケアを継続しましょう。

日本小動物獣医師会:犬の慢性かゆみと皮膚疾患の詳細な解説資料