PR

脳梗塞(犬)症状と治療方法から予防対策まで完全ガイド

脳梗塞(犬)症状と治療方法

犬の脳梗塞とは
🩺

定義

脳の血管が詰まることで、血流が遮断され脳組織が壊死する疾患です。

⚠️

発症リスク

シニア犬や心疾患を持つ犬に多く見られます。

🔍

発症部位

小脳が最も多く、次いで大脳中部に多く発生します。

犬の脳梗塞は、脳内の血管が血栓や塞栓によって閉塞し、その先の脳組織に十分な血液が届かなくなることで起こる疾患です。人間と同様に犬にも発症し、特に高齢犬では注意が必要です。脳への酸素や栄養の供給が絶たれることで、脳細胞が壊死し、さまざまな神経症状を引き起こします。

脳梗塞は突然発症することが特徴で、症状の重さは梗塞の発生場所や大きさによって異なります。小型犬から大型犬まであらゆる犬種で発症する可能性がありますが、心臓病や内分泌疾患を持つ犬ではリスクが高まります。

脳梗塞の発生率を部位別に見ると、小脳が最も多く(前小脳動脈の分布域)、次いで大脳中部(中大脳動脈の分布域)に発生することが多いとされています。この部位によって現れる症状も変わってくるため、どこで脳梗塞が起きたかによって、異なる症状が現れるのが特徴です。

脳梗塞の初期症状と見逃せないサイン

犬の脳梗塞は発症するとすぐに症状が現れることが多く、その変化に気づくことが早期発見につながります。以下に主な症状をまとめました。

  • 急な歩行異常・ふらつき:突然バランスを崩したように歩き方が不安定になります
  • 立てなくなる:後ろ足や前足に力が入らず、倒れてしまうことがあります
  • うずくまる:痛みや違和感から丸くなって動かなくなることがあります
  • 発作:けいれんや体の硬直が見られることがあります
  • 首をかしげる(斜頸):頭が片側に傾いたままになります
  • 眼振(がんしん):目が不規則に揺れ動く症状が現れます
  • 片側の身体機能の低下:体の左右どちらかだけに症状が出ることが特徴的です
  • 刺激に対する反応が鈍くなる:普段なら反応するはずの刺激に対して反応が弱くなります

脳梗塞の重要な特徴として、症状が突発的に、そして片側性に発生することが挙げられます。「急に片側だけおかしい」という場合は、脳梗塞を疑うべきサインです。

また、24時間以内に症状が消えた場合は「一過性脳虚血発作」と呼ばれ、これは脳梗塞の前兆である可能性があります。一過性の症状であっても決して軽視せず、獣医師への相談を推奨します。

ティアちゃんという犬の事例では、夜中に突然てんかん発作を起こし、頭が左側に90°にねじれ、体は横向きにグルグル回り続けるという症状が見られました。これは典型的な脳梗塞の症状の一つです。このような異常な行動変化を見逃さないことが重要です。

犬の脳梗塞の診断方法とMRI検査

脳梗塞の正確な診断には、まず詳細な問診と神経学的検査が行われます。獣医師は症状の発症時期や進行状況、既往歴などを確認し、神経学的検査で異常がないかをチェックします。

脳梗塞を確定診断するためには、画像診断が不可欠です。主に以下の検査が行われます。

  1. MRI検査(磁気共鳴画像法)
    • 最も有効な診断方法で、脳の詳細な状態を確認できます
    • T2強調画像では梗塞部位が高信号(明るく)表示されます
    • T1強調画像では低信号(暗く)表示されます
    • 造影剤を用いることで、より詳細な情報が得られることもあります
  2. CT検査(コンピュータ断層撮影)
    • MRIほど詳細ではありませんが、脳の大きな異常を確認できます
    • 緊急時や、MRI検査が困難な場合に有効です
  3. 血液検査・尿検査
    • 脳梗塞の原因となる基礎疾患(内分泌疾患など)を特定するために実施されます
    • 凝固系の異常や電解質バランスなども確認します
  4. 心電図・心エコー検査

MRI検査では、脳梗塞の特徴として、発症から時間が経過すると梗塞部位がT2強調画像で高信号、T1強調画像で低信号として表示されます。これにより、腫瘍などの他の脳疾患と区別することができます。

診断の際の課題として、人間と違い犬の場合は症状に気づいた時点ですでに発症から時間が経過していることが多いため、適切な初期治療のタイミングを逃してしまうことがあります。そのため、普段からの愛犬の行動観察が重要です。

脳梗塞の治療法と対症療法の重要性

犬の脳梗塞治療は、人間のように発症3時間以内の血栓溶解療法などの特効的な治療法はまだ確立されていません。そのため、主に対症療法が中心となります。治療は急性期と回復期で異なるアプローチが取られます。

【急性期の治療】

急性期では生命維持と症状緩和が最優先され、以下のような治療が行われます。

  • ステロイド剤の投与:脳のダメージや炎症を抑制します
  • 利尿剤の投与:脳浮腫(むくみ)を軽減し、脳圧亢進を防ぎます
  • 酸素吸入:脳への酸素供給を促進し、低酸素状態を改善します
  • 輸液療法:循環血流量を改善し、適切な血圧を維持します
  • 抗けいれん薬:発作や痙攣を抑えるために使用されます
  • 抗凝固薬/抗血小板薬:血栓の進行や新たな形成を予防します

脳梗塞の重症度によっては、数日から1週間程度の入院が必要になることがあります。症状が安定してきたら、少しずつ回復期の治療・ケアに移行します。

【回復期の治療】

回復期では機能回復を目指したアプローチが行われます。

  • リハビリテーション:麻痺した手足の機能回復を促します
  • 基礎疾患の管理:内分泌疾患や心疾患などの原因疾患がある場合は、それらの治療も並行して実施します
  • 栄養管理:適切な栄養摂取を確保し、回復を促進します
  • 投薬管理:症状や合併症に応じた薬物療法を継続します

人間の脳梗塞とは異なり、犬の脳梗塞では数週間程度で自然回復するケースも少なくありません。しかし、後遺症が残る可能性もあるため、リハビリテーションの継続が重要です。

脳神経疾患に効果的な漢方鍼灸治療も代替療法として注目されています。漢方薬は西洋薬とは異なり脳血管関門を通過するものが多く、鍼治療は神経系の流れを改善する効果があるとされています。ただし、これらの治療は必ず獣医師の指導の下で行うべきでしょう。

リハビリテーションによる神経機能回復

脳梗塞から回復するためには、リハビリテーションが非常に重要な役割を果たします。特に麻痺や運動障害が残った場合、適切なリハビリを行うことで、神経機能の回復を促進し、日常生活の質を向上させることができます。

【効果的なリハビリテーション方法】

  1. 物理療法
    • 温熱療法:血流を促進し、筋肉の緊張を緩和します
    • 冷却療法:炎症や痛みを抑える効果があります
    • 電気刺激療法:筋肉の萎縮を防ぎ、神経再生を促します
  2. 運動療法
    • 関節可動域訓練:関節の硬直を防ぎ、柔軟性を維持します
    • バランストレーニング:平衡感覚や協調性を回復させます
    • 筋力トレーニング:弱った筋肉を徐々に強化します
  3. 水中リハビリ(ハイドロセラピー)
    • 水の浮力によって体重負荷を軽減し、安全に運動できます
    • 水の抵抗が適度な負荷となり、筋力強化に効果的です
    • 温水の場合、筋肉の緊張緩和にも役立ちます
  4. マッサージ
    • 血行促進:適切なマッサージで局所の血流を良くします
    • リンパ流促進:むくみの軽減に効果的です
    • 筋肉の緊張緩和:緊張した筋肉をほぐし、可動域を広げます

家庭でのリハビリも非常に重要です。飼い主さんが日々継続して行うケアとして以下のことが推奨されます。

  • 四肢のマッサージを定期的に行う
  • お風呂での四肢の可動域訓練
  • 短時間の散歩(可能であれば)を取り入れる
  • 食事や排泄の介助を適切に行う
  • ストレスのない静かな環境を整える

リハビリテーションは根気強く継続することが重要です。短期間で劇的な改善が見られないこともありますが、諦めずに続けることで徐々に機能回復が進んでいきます。

実際のリハビリ成功例として、ティアちゃんという犬の事例では、漢方鍼灸治療とリハビリテーションの組み合わせにより、初診から2週間後には歩けるようになり、2ヶ月後には走れるまでに回復しています。こうした事例からも、適切なリハビリの継続が機能回復に重要であることがわかります。

脳梗塞の予防策とリスク管理

犬の脳梗塞は、特に高齢犬や特定の基礎疾患を持つ犬で発症リスクが高まります。予防するためには、リスク要因を理解し、日常のケアを適切に行うことが重要です。

【脳梗塞のリスク要因】

以下の条件に当てはまる犬は、脳梗塞のリスクが高いとされています。

  • 高齢犬:加齢に伴い血管の弾力性が低下し、リスクが高まります
  • 心疾患:特に僧帽弁閉鎖不全症などの心臓病がある場合
  • 内分泌疾患:クッシング症候群や甲状腺機能亢進症など
  • 高血圧:持続的な高血圧は血管に負担をかけます
  • 腎疾患:腎機能の低下は間接的に脳梗塞リスクを高めます
  • 肥満:過度の体重は様々な疾患のリスクを高めます
  • 蛋白漏出性腸症:低アルブミン血症を引き起こし、血液性状に影響します

【日常のケアと予防策】

脳梗塞のリスクを下げるためには、以下のような予防策が有効です。

  1. 定期的な健康診断
    • 年に1〜2回の健康診断で早期に問題を発見しましょう
    • 特に高齢犬では血液検査や尿検査を定期的に行うことをお勧めします
  2. 適切な食事管理
    • バランスの取れた食事を与え、肥満を防ぎましょう
    • 塩分の過剰摂取を避け、必要に応じて特別食を検討します
    • オメガ3脂肪酸を含む食品は血管の健康維持に役立ちます
  3. 適度な運動
    • 年齢や体調に合わせた適度な運動を継続しましょう
    • 急な激しい運動は避け、徐々に体力をつけていくことが大切です
  4. 基礎疾患の管理
    • 心疾患や内分泌疾患がある場合は、適切な治療と管理を継続しましょう
    • 処方された薬は獣医師の指示通りに投与しましょう
  5. ストレス管理
    • 過度のストレスは様々な疾患のリスクを高めます
    • 犬にとって快適な環境を整え、ストレスの少ない生活を心がけましょう
  6. 水分摂取の管理
    • 十分な水分補給は血液の粘度を適切に保つのに重要です
    • 特に高齢犬は水分摂取量が減少しがちなので注意が必要です

脳梗塞の予防において最も重要なのは、基礎疾患の早期発見と適切な管理です。特に内分泌疾患や心疾患は、直接的に脳梗塞のリスクを高める要因となります。

ティアちゃんの事例では、1年前から続いていた蛋白漏出性腸症が脳梗塞の原因となったと考えられています。このように、一見関係なさそうな疾患が脳梗塞のリスク要因となることもあるため、あらゆる健康問題に注意を払うことが大切です。

犬の脳梗塞は、早期発見・早期治療が予後を大きく左右します。日頃から愛犬の様子をよく観察し、少しでも異変を感じたら速やかに獣医師に相談することが、愛犬の健康と長寿につながります。

鳥取大学農学部附属動物医療センターの犬の脳梗塞に関する詳細資料