PR

パピヨンのかかりやすい病気と症状の対策

パピヨンのかかりやすい病気

パピヨンの主要な健康リスク
🦴

膝蓋骨脱臼(パテラ)

小型犬特有の関節疾患で、膝のお皿が外れる病気

🏥

皮膚病・外耳炎

長毛種特有の毛玉や細菌感染による皮膚トラブル

👁️

眼疾患

若年性白内障や結膜炎などの目の病気

パピヨンの膝蓋骨脱臼の症状と治療法

パピヨンに最も多く見られる疾患の一つが膝蓋骨脱臼(パテラ)です。膝蓋骨とは膝のお皿の部分で、この骨が正常な位置から外れてしまう状態を指します。

症状の段階別特徴:

  • グレード1:軽度で日常生活に支障なし
  • グレード2:時々脱臼し、手で戻すことが可能
  • グレード3:常に脱臼状態だが手で戻せる
  • グレード4:常に脱臼状態で手でも戻らない

初期症状では、歩行時に腰をかがめて内股で歩いたり、片足を浮かせて歩く跛行が見られます。重症化すると重度の骨変形を起こし、地面に足をつけることができなくなってしまいます。

治療方法:

軽度の場合は自然に元に戻ることもありますが、重度のものは外科手術が必要になります。手術費用は症例によって異なりますが、実際の治療事例では入院9日間を含む治療で462,402円の費用がかかったケースもあります。

予防対策として、フローリングにはマットを敷き、高所からの飛び降りを防ぐ環境整備が重要です。体重管理も関節への負担軽減に効果的です。

パピヨンの皮膚病の原因と予防対策

パピヨンは美しい長毛が特徴的ですが、その毛質ゆえに皮膚病にかかりやすい犬種です。FPCの保険金請求データでは、皮膚病が全年齢で上位にランクインしており、特に注意が必要な疾患といえます。

主な皮膚病の種類:

皮膚病の症状には、発疹、かゆみ、脱毛、悪臭などがあります。パピヨンの場合、手入れが不十分だと毛玉ができやすく、そこに汚れが蓄積して細菌繁殖の温床となります。

効果的な予防方法:

  • 毎日のブラッシングで毛玉予防
  • 高温多湿の季節は特に皮膚チェックを重視
  • 定期的なシャンプーで清潔維持
  • バランスの取れた食事でアレルギー対策

治療費は原因によって大きく異なりますが、1か月間の通院治療で24,376円の事例があります。長期治療が必要な場合もあるため、早期発見と適切なケアが経済的負担の軽減にもつながります。

パピヨンの眼疾患の種類と早期発見

パピヨンは様々な眼疾患にかかりやすく、特に若年性白内障は注意すべき遺伝性疾患の一つです。眼疾患はFPCの統計で4位にランクインしており、7歳以上では2位に上昇する傾向があります。

主要な眼疾患:

若年性白内障

2歳以下で症状が現れる遺伝性疾患で、水晶体が濁って視力が低下します。進行すると歩行がぎこちなくなり、物にぶつかるようになります。初期は点眼薬で進行抑制を図り、末期では外科的に白濁部分を除去して眼内レンズを挿入する治療が行われます。

結膜炎

シャンプーやゴミ、ウイルスなどの異物により結膜が炎症を起こす疾患です。症状として涙の増加、充血、前足で目を触る行動が見られます。1か月の治療で8,540円程度の費用がかかる事例があります。

眼瞼内反症

まつ毛が内側に巻き込む先天的な疾患で、眼球を刺激してかゆみや涙、目やにの原因となります。軽度なら刺激するまつ毛を抜いて点眼薬で対処しますが、重度の場合は複数回の手術が必要になることもあります。

進行性網膜萎縮

網膜の光受容部分に異常が生じ、夜盲から始まって最終的に失明に至る疾患です。確実な治療法がないため、生活環境の配慮が重要になります。

早期発見のポイントとして、目の濁り、充血、涙の増加、歩行異常などの症状に注意し、定期的な眼科検診を受けることが推奨されます。

パピヨンの胃腸炎と消化器系トラブル

FPCの統計によると、胃腸炎はパピヨンで最も請求回数の多い疾患で、特に6歳以下の若い個体に多く見られます。平均治療費は一診療あたり7,070円となっています。

胃腸炎の主な原因:

  • 食べすぎや極度の空腹状態
  • 道端に落ちている腐敗した食べ物の摂取
  • ストレスや環境変化
  • 感染症や寄生虫
  • 食物アレルギー

パピヨンは活発で好奇心旺盛な性格のため、散歩中に拾い食いをしてしまうリスクが高い犬種です。急性胃炎の症状には嘔吐、下痢、食欲不振、腹痛などがあります。

その他の消化器系疾患:

胆泥症

胆汁が濃縮して泥状に変性し、胆嚢に貯留する疾患です。症状が進行すると黄疸や食欲不振を引き起こす可能性があります。

門脈体循環シャント

肝臓への血流が正常に流れず、毒素が体内に蓄積される先天性疾患です。成長不良や神経症状を引き起こすことがあります。

予防策として、規則正しい食事スケジュール、拾い食い防止、ストレス軽減、定期的な健康診断が効果的です。症状が現れた場合は、自己判断での絶食は避け、速やかに獣医師に相談することが重要です。

パピヨンの冷え性と体温管理の重要性

パピヨンには一般的にあまり知られていない健康リスクとして、冷え性による体調不良があります。近年の研究では、パピヨンの冷えが様々な健康問題の引き金となることが明らかになっています。

パピヨンが冷えやすい理由:

  • 小型犬で体脂肪が少ない
  • 体温保持能力が低い
  • 被毛は長いが下毛が少ない
  • 地面に近い体型で冷気の影響を受けやすい

冷えが引き起こす健康問題:

アルブミン低下症

最近注目されている疾患で、血液中の重要なタンパク質であるアルブミンが減少する状態です。冷えによる腸管の機能低下が、アルブミンの吸収不良を引き起こす可能性があります。アルブミンの低下は体内の水分バランスを崩し、浮腫や脱水症状のリスクを高めます。

免疫機能の低下

体温が下がると免疫細胞の活動が鈍くなり、感染症にかかりやすくなります。特に冬季は呼吸器感染症や皮膚病のリスクが上昇します。

体温管理の実践方法:

  • 室温を22-25℃に維持
  • 冬季は犬用ヒーターやブランケットを使用
  • 散歩時は防寒着を着用(特に小雨や強風時)
  • 体を温める食材の活用(かぼちゃ、さつまいも、鶏肉など)
  • 温かい食事の提供(常温以上の食事)

腸を温める食事のアイデア:

  • 蒸し野菜を混ぜたフード
  • 温かいスープ状のトッピング
  • 消化に良い温かい食材の活用

体温管理は単なる快適性の問題ではなく、パピヨンの健康維持における重要な要素です。特に高齢犬や子犬では体温調節機能が不十分なため、より細やかな注意が必要です。

パピヨンの健康管理では、一般的に知られている疾患への対策だけでなく、このような体質的特徴を理解した包括的なケアが重要となります。定期的な健康診断と併せて、日常の観察と適切な環境整備により、愛犬の健康寿命を延ばすことができるでしょう。