PR

ウェルシュテリアのかかりやすい病気と寿命の健康管理ガイド

ウェルシュテリアのかかりやすい病気と寿命

ウェルシュテリアの健康管理ポイント
🐕

平均寿命13-14年

中型犬としては比較的長寿な犬種で、適切なケアにより15-18歳まで生きる個体も

⚕️

遺伝性疾患に注意

一次水晶体脱臼、咀嚼筋炎、発作性ジスキネジアなど特有の病気があります

👂

垂れ耳による外耳炎

通気性が悪く汚れが溜まりやすいため、定期的な耳掃除が必要です

ウェルシュテリアの平均寿命と長生きの秘訣

ウェルシュテリアの平均寿命は13-14年とされており、中型犬の中では比較的長寿な犬種です。適切な健康管理を行うことで、15-18歳まで生きる個体も珍しくありません。

寿命を左右する主な要因。

  • 遺伝的要因:両親の健康状態や遺伝疾患の有無
  • 生活環境:適切な運動量と栄養バランス
  • 予防医療:定期健診と予防接種の実施
  • ストレス管理:十分な運動とメンタルケア

長生きのためには、7歳頃からシニア期に入ることを意識した健康管理が重要です。人間年齢に換算すると、1歳で17歳程度、7歳で44歳程度に相当するため、年齢に応じたケアプランを獣医師と相談して立てることが推奨されます。

ウェルシュテリア特有の遺伝性疾患

ウェルシュテリアには、テリア種特有の遺伝性疾患がいくつか知られています。これらの病気は必ずしも発症するわけではありませんが、事前に知識を持っておくことで早期発見・治療につながります。

一次水晶体脱臼(PLL)

水晶体を支える組織が断裂し、水晶体が正常な位置からずれてしまう病気です。テリア種に多く見られ、主に4-8歳の間に発症します。症状が進行すると失明に至る可能性があるため、定期的な眼科検診が重要です。

咀嚼筋炎(MMM)

ウェルシュテリアでは遺伝疾患として発症する自己免疫疾患です。主な症状。

  • あごが開かない
  • あごの筋肉の腫れや萎縮
  • 食事や水分摂取の困難
  • ボール遊びを嫌がる
  • 目がくぼむまたは突き出る

早期発見・治療により回復が見込めるため、これらの症状に気づいたら速やかに獣医師に相談しましょう。

発作性ジスキネジア

意識がありながら不随意運動を繰り返す病気で、歩行や立位が困難になります。てんかんと症状が似ているため誤診されやすいですが、意識がある状態で長時間異常な状態が続く点が特徴的です。

ウェルシュテリアの外耳炎と皮膚疾患対策

ウェルシュテリアの垂れ耳は愛らしい特徴ですが、同時に健康上の注意点でもあります。V字型に垂れた耳は通気性が悪く、湿気や汚れが溜まりやすいため外耳炎のリスクが高くなります。

外耳炎の予防法

  • 月1回の定期的な耳掃除
  • 耳の中の毛の定期的なカット
  • シャンプー後の耳内の水分除去
  • 耳の異臭や赤みの早期発見

皮膚疾患への対策

ウェルシュテリアはアレルギー性皮膚炎にかかりやすい傾向があります。特に口ひげ周辺は雑菌が溜まりやすいため、食事後のこまめな清拭が重要です。

皮膚の健康維持のポイント。

  • 週3回程度のブラッシング
  • 定期的なシャンプーによる体臭予防
  • 高品質なドッグフードによる栄養管理
  • アレルゲンの特定と除去

ウェルシュテリアの関節疾患と運動管理

活発なウェルシュテリアは関節への負担が大きく、特に膝蓋骨脱臼に注意が必要です。この病気は膝の皿(膝蓋骨)が正常な位置からずれてしまう疾患で、重症の場合は手術が必要になることもあります。

膝蓋骨脱臼の予防策

  • 適正体重の維持(9-9.5kg程度)
  • フローリングにマットを敷く
  • 肉球間の毛の定期的なカット
  • 急激な方向転換を避ける運動

適切な運動量の確保

ウェルシュテリアは大型犬並みのエネルギーを持つため、十分な運動が必要です。

  • 毎日朝晩30分程度の散歩
  • 週1回以上のドッグランでの自由運動
  • 室内でのおもちゃを使った遊び
  • ゲーム性のある訓練やトレーニング

運動不足は破壊行動や脱走の原因となるため、エネルギー発散の機会を十分に提供することが重要です。

ウェルシュテリアの眼疾患と日常ケアの重要性

ウェルシュテリアは眼疾患にかかりやすい犬種として知られており、特に緑内障白内障、異所性睫毛に注意が必要です。これらの疾患は視力に直接影響するため、日常的な観察と定期的な検診が欠かせません。

主な眼疾患と症状

  • 緑内障:眼圧上昇による痛みと視力低下
  • 白内障:水晶体の濁りによる視力障害
  • 異所性睫毛:まぶたの中に生えるまつげによる角膜刺激

日常の眼のケア方法

毎日のスキンシップ時に眼の状態をチェックすることが重要です。

  • 目やにの色や量の変化
  • 充血や腫れの有無
  • 涙の量の異常
  • 光を嫌がる行動

異所性睫毛は生まれつきの場合があるため、子犬の頃からの観察が特に重要です。早期発見により適切な治療を受けることで、視力への影響を最小限に抑えることができます。

季節による注意点

ウェルシュテリアは寒さには強いものの、暑さに弱い特徴があります。夏場は熱中症のリスクが高まるため、以下の対策が必要です。

  • 室内の温度・湿度管理
  • 散歩時間の調整(早朝・夕方)
  • 十分な水分補給
  • 日陰での休憩確保

獣医師による専門的な眼科検診の重要性について詳しい情報

日本動物病院協会