胃捻転(犬)症状と治療方法
胃捻転の初期症状と危険な兆候について
胃捻転(いねんてん)は、正式には「胃拡張・胃捻転症候群(GDV)」と呼ばれ、犬の胃が異常に拡張し、さらに捻じれを起こす非常に危険な状態です。この病態は進行が極めて早く、発見が遅れると致死的となります。
初期症状としては、以下のような兆候が現れます。
- 落ち着きがなくなる、不安な様子を示す
- 吐こうとするが吐けない(努力性嘔吐)
- 大量のよだれが出る
- お腹が著しく膨れる、張る
- 呼吸が速く浅くなる
- 歩き回る、立ったり座ったりを繰り返す
- 腹部を気にする素振りを見せる
症状が進行すると、以下のような危険な兆候が現れます。
- 腹部が太鼓のように張る(叩くと鼓音)
- 粘膜蒼白、CRTの延長
- 頻脈、弱く不規則な脈拍
- 呼吸困難
- 虚脱、横臥
- ショック状態(血圧低下、末梢冷感)
特に注意すべき点として、胃捻転は食後数時間以内(特に夕食後)に発症することが多く、犬が上記の症状を示した場合は、胃捻転を強く疑う必要があります。
胃捻転が危険である理由は、胃の拡張と捻転により以下の病態が次々と引き起こされるからです。
- 胃の血流障害と組織の虚血
- 門脈血流の減少による肝機能低下
- 横隔膜の圧迫による呼吸機能低下
- 胃壁の伸展による迷走神経刺激と心機能低下
- エンドトキシンショックへの移行
- DIC(播種性血管内凝固)への進展
このように胃捻転は急速に全身状態を悪化させるため、早期発見と迅速な治療開始が予後を大きく左右します。症状が軽度であっても、胃捻転を疑った場合は緊急対応が必要です。
胃捻転に対する緊急的な治療アプローチ
胃捻転と診断されたまたは強く疑われる犬に対しては、次のような緊急治療を迅速に実施する必要があります。
初期安定化(ショック対策)
- 大口径(16~18G)の静脈カテーテル留置
- 晶質液の急速輸液(ショック用量:90ml/kg/時)
- 血圧、心拍数、呼吸状態のモニタリング
- 酸素投与(必要に応じて)
- 血液検査(CBC、生化学、血液ガス、凝固系)の実施
胃の減圧処置
胃内のガスを速やかに除去することが最優先事項です。以下の2つの方法があります。
- 経口/経鼻胃管によるガス排出
- 意識レベルに応じて鎮静または全身麻酔下で実施
- 胃捻転の程度によっては食道を通過できないことがある
- 成功した場合、胃の洗浄も同時に行う
- 腹部穿刺によるガス排除
- 右側腹部で最も鼓音の強い部位に18~16G針を刺入
- 胃管が通らない場合の代替法
- 一時的な減圧効果はあるが、完全な治療にはならない
不整脈管理
- 心電図モニタリングの継続実施
- 心室性不整脈の出現に注意
- リドカイン静注(2mg/kg IV)の準備
- 重篤な不整脈には持続点滴(リドカイン 50μg/kg/分)も検討
手術準備と手術時期の決定
全身状態の安定化が達成されたら、可能な限り早期に外科的治療に移行します。基本的には同日手術を目指しますが、以下の条件が整っていることを確認します。
- 循環動態の安定
- 酸塩基平衡の改善
- 凝固系パラメータの評価
- 麻酔リスクの評価
胃捻転は時間経過とともに胃壁の虚血性壊死が進行するリスクがあり、その場合は予後が著しく悪化します。そのため、安定化後も不必要な手術延期は避けるべきです。
緊急治療に関する注意点。
- 初期減圧で症状が改善しても、必ず外科的治療を検討すること
- 再発予防のため、胃捻転整復術と胃固定術の併用が標準治療である
- 治療が遅れると死亡率は著しく上昇する(15~28%)
外科的治療法(胃捻転整復術)の種類と最新技術の比較
胃捻転症例に対する外科的アプローチは、基本的に「胃の整復」と「再発防止のための胃固定術(ガストロペキシー)」の2段階で行われます。外科的治療の主な目的と各種術式の特徴を解説します。
外科的治療の基本手順
- 剣状突起から臍までの正中切開による開腹
- 胃の捻転状態の評価
- 胃の整復(反時計回りに回転させる場合が多い)
- 胃壁の生存性評価(壊死組織の切除判断)
- 胃固定術の実施
- 必要に応じて胃の減圧チューブ設置
主な胃固定術(ガストロペキシー)の種類と特徴
- 肋骨周囲胃-腹壁固定術
- 胃の幽門部にU字型の切れ目を入れ、弁状のフラップを作成
- 第11または12肋骨の軟骨部分にフラップを通して固定
- メリット:強固な固定が得られる
- デメリット:やや技術的難易度が高い
- ベルトループ胃-腹壁固定術
- 幽門部にフラップを作成し、腹膜に2箇所の切れ目を加える
- フラップを腹膜の切れ目に通し、フラップ先端を幽門部切開部で縫合
- メリット:再発率が低い(1%未満)
- デメリット:手術時間がやや長い
- 切開線胃-腹壁固定術
- 胃と腹壁筋層に切開を加え、そこを縫合する方法
- メリット:比較的簡便で手術時間が短い
- デメリット:他の方法より固定力がやや劣る可能性
- 管固定法
- 胃壁にチューブを留置し、腹壁を貫通させて固定
- メリット:術後の胃減圧や栄養管理に利用可能
- デメリット:チューブ管理が必要、感染リスク
最新の低侵襲アプローチ
近年、腹腔鏡を用いた低侵襲手術が普及しています。
- 腹腔鏡補助下胃固定術
- 3~4箇所のポートで実施
- 開腹手術と同等の固定強度が得られる
- 術後痛の軽減、入院期間の短縮、感染リスク低減
- 非救急時の予防的処置として特に有用
- 単孔式腹腔鏡下胃固定術
- 単一のポートから実施する最新技術
- さらなる低侵襲性を実現
- 技術的難易度は高いが、習熟により手術時間短縮可能
予防的胃固定術の適応
胃捻転のリスクが高い犬種(大型犬など)において、次のような場合に予防的胃固定術が推奨されます。
- 他の腹部手術(例:避妊手術)と同時に実施
- 第一度近親者に胃捻転発症歴がある場合
- 胃拡張の既往がある場合
- 胃捻転症状を一度でも示した場合
予防的処置としての腹腔鏡下胃固定術は術後合併症が少なく、高リスク犬種では積極的に検討すべき選択肢です。
胃捻転のリスク要因と犬種別の発症傾向
胃捻転の発症には複数のリスク要因が関与しており、特定の犬種やボディタイプで発症率が高くなることが知られています。リスク要因を理解することで、予防的アプローチや早期発見が可能になります。
解剖学的リスク要因
- 深く狭い胸郭(胸部の深さと幅の比率が大きい)
- 胃を支持する靭帯の伸び(特に高齢犬)
- 胃の位置異常(先天的要因)
- 脾臓の位置や大きさの異常
犬種別の発症リスク
特に発症リスクが高い犬種は以下の通りです。
- 最高リスク群。
- グレート・デーン(発症率24%と最も高い)
- セント・バーナード
- ワイマラナー
- アイリッシュ・セッター
- ゴードン・セッター
- 高リスク群。
- ドーベルマン
- ジャーマン・シェパード
- ボルゾイ
- スタンダード・プードル
- バセット・ハウンド
- 中リスク群。
- コリー
- アイリッシュ・ウルフハウンド
- ニューファンドランド
- ロットワイラー
一般に大型犬・超大型犬で発症リスクが高いとされますが、近年ではミニチュア・ダックスフンドなど小型犬での報告も増えています。
年齢と性別の影響
- 加齢に伴いリスク上昇(靭帯の弛緩による)
- 7歳以上の犬は特に注意が必要
- 性別による明確な差はないが、一部の研究では去勢雄犬でやや発症率が高いとの報告がある
食事と生活習慣関連のリスク要因
- 早食い・大量の一回食
- 食後すぐの激しい運動
- 高い位置からの食事摂取(食器台の使用)
- 乾燥フードのみの食事
- 水の一気飲み
- ストレスや興奮
- 胃拡張の既往歴
遺伝的要因
胃捻転には遺伝的素因も関与することが示唆されています。直系親族に胃捻転の発症歴がある犬は、そうでない犬と比較して発症リスクが約2~3倍高まるとされています。
日本特有の犬種の発症傾向
日本の在来犬(柴犬、秋田犬など)は解剖学的特徴から胃捻転の発症頻度は比較的低いとされますが、日本でも輸入犬種である大型犬を中心に発症は見られます。特にグレート・デーンの発症率は依然として高く、獣医師は注意深く観察する必要があります。
リスク評価のためのスコアリング
以下のような要素を総合的に評価することで、個体ごとのリスク評価が可能です。
- 犬種(高リスク=3点、中リスク=2点、低リスク=1点)
- 年齢(7歳以上=2点、7歳未満=1点)
- 胸郭形状(深く狭い=2点、標準的=1点)
- 食事習慣(早食い・一回食=2点、分食・遅い食べ方=1点)
- 家族歴(親兄弟に発症例=3点、なし=0点)
合計スコア8点以上の場合は特に注意が必要で、予防的胃固定術の検討も推奨されます。
胃捻転予防のための日常ケアと栄養管理
胃捻転は発症すると致死率が高い疾患ですが、適切な日常ケアや栄養管理によって予防できる可能性があります。獣医師として飼い主に指導すべき予防策についてまとめます。
食事管理の重要性
- 分食の推奨:一日の食事量を2~3回に分ける
- 適正量の給餌:過食を避け、体重に合わせた適正量を守る
- 食べる速度のコントロール。
- スローフィーダーボウルの使用
- 食事を床に広げるパズルフィーダーの活用
- 大きめのドライフードの選択(小粒のフードより早食い防止)
- 食後の管理。
- 食後1~2時間は激しい運動を避ける
- 散歩は食前または食後3時間以降が理想的
- 食後の水分摂取量を一度に大量にしないよう注意
食事内容の工夫
- 水分含有量。
- 完全ドライフードのみの食事は避ける
- ウェットフードとドライフードの混合
- ドライフードに水を少量加える(ただし長時間放置は避ける)
- 食事組成。
- 良質なタンパク質を含む食事
- 発酵しやすい炭水化物の過剰摂取を避ける
- 過剰な脂肪分を避ける(胃排出時間の遅延防止)
生活環境の整備
- ストレス軽減。
- 規則正しい生活リズムの維持
- 他の動物からのストレス軽減
- 過度な興奮を避ける環境づくり
- エクササイズの管理。
- 適度な運動の維持(肥満防止)
- 食事と運動のタイミング調整
- 急な激しい運動の回避
- 体型管理。
- 適正体重の維持
- 定期的な体重測定
- 肥満防止(肥満も胃捻転のリスク要因)
飲水管理のコツ
- 一度に大量の水を飲まないよう、小まめに新鮮な水を提供
- 運動後すぐの大量飲水を避ける(少量ずつ与える)
- 水飲みボウルは高さを犬の体高に合わせない(床置きが望ましい)
ハイリスク犬への特別な注意
大型犬や胃捻転リスクの高い犬種(グレート・デーン、セントバーナードなど)の飼い主には、以下の点も強調して指導します。
- 胃捻転の初期症状の認知教育
- 緊急時の対応プラン作成(24時間対応の動物病院の連絡先確認など)
- 予防的胃固定術の検討(特に他の腹部手術が予定されている場合)
予防的胃固定術のメリット
- 胃捻転発症率を大幅に低下させる(ほぼ100%の予防効果)
- 腹腔鏡下手術により低侵襲で実施可能
- 高リスク犬種では他の腹部手術(避妊・去勢など)と同時に行うことで、コストと麻酔リスクの軽減が可能
- 発症後の緊急手術と比較して合併症リスクが低い
特に患者教育の観点から、飼い主に胃捻転の重大性と予防の重要性を理解してもらうことが獣医師の重要な役割です。定期健診の際に、これらの予防策についてリマインドすることも忘れないようにしましょう。
胃捻転は生命を脅かす緊急疾患ですが、適切な予防策と早期発見・早期治療によって救命率を高めることができます。獣医師として、リスクのある犬の飼い主に対して、具体的かつ実践的な予防アドバイスを提供することが非常に重要です。