PR

小型犬の病気ランキングと予防対策で知っておくべき知識

小型犬の病気ランキングと特徴

小型犬がかかりやすい主な病気
🐕

心臓疾患

小型犬に多い僧帽弁閉鎖不全症は、老犬期に発症することが多く、咳や呼吸困難などの症状が現れます。

🦴

骨・関節疾患

膝蓋骨脱臼やレッグ・ペルテス病など、小型犬特有の骨格の問題が多く見られます。

🔍

皮膚疾患

皮膚炎や外耳炎は小型犬全般に多く、アレルギーや感染症が原因となることが多いです。

小型犬は大型犬に比べて寿命が長い傾向にありますが、その分特有の健康問題を抱えることが多いのも事実です。小型犬の飼い主として、どのような病気に注意すべきか知っておくことは、愛犬の健康を守るために非常に重要です。

統計によると、小型犬に多い病気には一定の傾向があり、早期発見・早期治療によって予後が大きく改善するケースも少なくありません。この記事では、小型犬がかかりやすい病気のランキングとその特徴、予防法について詳しく解説していきます。

小型犬に最も多い心臓疾患のリスク

小型犬の病気ランキングで上位に入るのが心臓疾患、特に「僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)」です。この病気は小型犬の心臓病の約3分の2を占めており、特にチワワやポメラニアンなどで多く見られます。

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の弁が老化によって変性し、血液が逆流してしまう状態です。初期症状としては軽い咳から始まり、進行すると呼吸困難や運動不耐性が現れます。以下に主な症状をまとめました:

  • 乾いた咳(特に夜間や朝方、運動後に多い)
  • 息が荒くなる(呼吸が苦しそう)
  • 元気がない・疲れやすい
  • 運動を嫌がるようになる

この病気は7歳以上のシニア期に発症することが多いため、定期的な健康診断が重要です。聴診で心雑音が確認された場合は、早めに心臓超音波検査(心エコー)を受けることをお勧めします。

早期発見できれば、適切な投薬治療によって症状をコントロールし、愛犬の生活の質を維持することが可能です。心臓病の薬は一生涯続けることになりますが、定期的な検査と投薬で多くの犬が良好な状態を保っています。

小型犬の骨折や関節疾患ランキング

小型犬の病気ランキングで次に多いのが、骨や関節に関する疾患です。特に多いのが「膝蓋骨脱臼(パテラ)」で、トイプードルやチワワ、ヨークシャーテリアなどの小型犬に頻繁に見られます。

膝蓋骨脱臼は、膝のお皿(膝蓋骨)が正常な位置からずれてしまう状態で、先天的な要因が大きいとされています。症状の程度によって4段階(グレード1〜4)に分類され、軽度であれば特に治療を必要としないこともありますが、重度の場合は手術が必要になることもあります。

また、小型犬特有の骨疾患として「レッグ・ペルテス病(レッグ・パーセス病)」があります。これは大腿骨頭への血行が阻害され、骨頭が壊死してしまう病気で、特にヨークシャーテリアなどの小型犬に多く見られます。主な症状は:

  • 足をかばう・引きずる
  • 足を痛がる
  • 跛行(びっこ)
  • 股関節周囲の過敏症

さらに、トイプードルなどでは「骨折」のリスクも高いことが報告されています。これは体が小さく骨が細いことに加え、抱っこされた状態から飛び降りようとして落下するケースが多いためです。抱っこの際は愛犬をしっかり支え、急な動きに備えることが大切です。

小型犬の皮膚炎や外耳炎の発症率

小型犬の病気ランキングでは、皮膚疾患も上位に入ります。特に「皮膚炎」と「外耳炎」は多くの小型犬が経験する問題です。

皮膚炎はアレルギーや感染症が原因で発症することが多く、症状としては以下のようなものが見られます:

  • 皮膚の赤み・発疹
  • 痒みによる過度の舐め行動や引っ掻き
  • 脱毛
  • 皮膚の肥厚や色素沈着(慢性化した場合)

特にシー・ズーやシーズー系のミックス犬では皮膚疾患が多く、体がベタつきやすい傾向があります。日々のブラッシングやシャンプーなどのケアが重要です。

外耳炎は耳の構造上、垂れ耳の犬種に多く見られます。耳道内が蒸れやすく、細菌やカビ、ダニなどの感染を起こしやすいためです。トイプードルやコッカースパニエルなどで発症率が高く、以下のような症状が現れます:

  • 耳を頻繁に掻く・振る
  • 耳から悪臭がする
  • 耳垢の増加や変色
  • 耳の中が赤くなる

予防には定期的な耳掃除が効果的ですが、綿棒で奥まで掃除するのは危険です。獣医師に正しい耳掃除の方法を教えてもらうことをお勧めします。

小型犬の消化器系疾患と異物誤飲の危険性

小型犬の病気ランキングでは、消化器系の疾患も上位に入ります。特に「胃腸炎」や「下痢」、「異物誤飲」などが多く報告されています。

小型犬は食欲旺盛な傾向があり、食べ過ぎや不適切な食事、異物の誤飲などで胃腸に負担がかかりやすいのが特徴です。特に子犬期は好奇心が旺盛で何でも口にする傾向があるため、異物誤飲のリスクが高くなります。

異物誤飲の危険性は小型犬の方が高く、以下のような症状が見られた場合は緊急性が高いと考えられます:

  • 突然の嘔吐(特に繰り返す場合)
  • 食欲不振
  • お腹を痛がる様子
  • 元気がない

異物誤飲は場合によっては内視鏡や手術による摘出が必要になることもあり、治療費も高額になりがちです。予防のためには、小さなおもちゃや異物を床に置かない、危険なものは手の届かない場所に保管するなどの対策が重要です。

また、ミニチュア・シュナウザーなどの犬種では「膵炎」のリスクも高いことが知られています。膵炎は高脂肪食や不適切な食事が原因で発症することが多く、重症化すると命に関わることもあります。予防には適切な食事管理が不可欠です。

小型犬の犬種別にみる特有の病気傾向

小型犬の病気は犬種によっても傾向が異なります。犬種ごとの特徴を知ることで、より効果的な予防や早期発見が可能になります。

トイプードル

  • 膝蓋骨脱臼(パテラ)
  • 流涙症
  • 外耳炎
  • 骨折
  • 白内障
  • 副腎皮質機能亢進症

トイプードルは12年連続で飼育頭数1位の人気犬種ですが、特に成犬になる前の骨折が他の犬種に比べて多いとされています。抱っこの際は特に注意が必要です。

チワワ

  • 僧帽弁閉鎖不全症(圧倒的に多い)
  • 水頭症
  • 膝蓋骨脱臼

チワワの最大の健康リスクは心臓病、特に僧帽弁閉鎖不全症です。シニア期に入ったら定期的な心臓検査を受けることをお勧めします。また、水頭症は先天的な疾患で、小さい頃にふらつきや旋回運動、てんかん様発作などの神経症状を示すことがあります。

ミニチュア・ダックスフンド

  • 椎間板ヘルニア(特有の疾患)
  • 進行性網膜萎縮
  • 外耳炎
  • 乳腺腫瘍

ミニチュア・ダックスフンドは胴長短足の体型から「椎間板ヘルニア」のリスクが非常に高く、突然の発症で後肢が動かなくなるなどの症状が現れることがあります。階段の上り下りを減らす、ジャンプをさせないなどの予防策が重要です。

柴犬(小型犬に分類される場合)

  • アレルギー性皮膚炎
  • 緑内障
  • 認知症

柴犬は小型〜中型の犬種ですが、特にアレルギー性皮膚炎が多いとされています。アレルギー対応のフードへの変更や痒み止めの投薬が長期間必要になることもあります。

シー・ズー

  • 皮膚炎
  • ドライアイ
  • 異所性しょう毛(逆さまつげ)
  • 流涙症

シー・ズーは眼科疾患が多いのが特徴です。目脂が増える、目を開きにくくなるなどの症状があれば、早めに動物病院を受診しましょう。

小型犬の病気予防と早期発見のポイント

小型犬の病気を予防し、早期発見するためには、日頃からの健康管理と定期的な健康診断が欠かせません。以下に重要なポイントをまとめました。

1. 定期的な健康診断

小型犬は6歳までは年に1回、7歳以上のシニア期に入ったら年に2回程度の健康診断を受けることをお勧めします。血液検査や尿検査、レントゲン・エコー検査などを定期的に行うことで、症状が現れる前に異常を発見できることがあります。

2. 適切な食事管理

小型犬の体格や年齢、活動量に合わせた適切な食事を与えることが重要です。特に以下の点に注意しましょう:

  • 与える量の管理(肥満予防)
  • 高品質のドッグフードの選択
  • おやつの与えすぎに注意
  • 人間の食べ物を与えない

3. 適度な運動

小型犬も適度な運動が必要です。ただし、過度な運動や激しいジャンプは関節に負担をかけることがあるため注意が必要です。特にミニチュア・ダックスフンドなどの胴長短足の犬種は、椎間板ヘルニア予防のために階段の上り下りやソファからのジャンプを控えさせるなどの配慮が必要です。

4. 口腔ケア

歯周病は小型犬に多い疾患の一つです。歯石は自宅では取り除けませんが、歯石のもととなる歯垢は毎日の歯磨きで除去可能です。子犬の頃から歯磨きに慣れさせ、定期的に獣医師による歯石除去を行うことが重要です。

5. 皮膚・被毛のケア

小型犬は皮膚疾患が多いため、定期的なブラッシングやシャンプー、耳掃除などのケアが重要です。特に長毛種や垂れ耳の犬種は注意が必要です。

6. ペット保険への加入検討

小型犬の病気やケガの治療費は高額になることがあります。特に手術が必要な場合、10万円を超えることも珍しくありません。ペット保険に加入することで、万が一の際の経済的負担を軽減できます。

疾患名 治療費の目安
皮膚腫瘍の手術 90,400円
歯石除去と抜歯 97,300円
骨折の手術 308,700円
異物誤飲の内視鏡処置 77,760円
膝蓋骨脱臼の手術 254,000円

7. 異変に気づく観察力

小型犬は体が小さいため、病気が進行するスピードが速いことがあります。以下のような変化に気づいたら、早めに獣医師に相談しましょう:

  • 食欲の変化
  • 飲水量の増加
  • 排泄の異常(下痢、血尿など)
  • 咳や呼吸の変化
  • 活動量の減少
  • 皮膚や被毛の変化

日本獣医学会誌に掲載された小型犬の健康管理に関する研究

上記の研究では、小型犬の定期健康診断の重要性と早期発見による予後改善について詳細に述べられています。

小型犬の病気予防には、飼い主の日頃からの観察と適切なケア、そして定期的な健康診断が何より重要です。愛犬の些細な変化に気づき、早期に対応することで、多くの病気は予防または早期治療が可能になります。

また、近年では予防医療の重要性が高まっており、